
介護業界の仕事とは?種類や目指す方法とおすすめ資格3選
「介護業界はどんな仕事や種類があるのか」
「どのような資格は必要なのか」
「介護職の給与が気になる」
このようなことでお悩みではないですか?
この記事では介護業界の仕事やおすすめの資格、介護職員の給料についてご紹介します。
最後まで読むと、どのような介護職があるのか知り、必要な資格を取ればいいのか分かります。
1. 介護業界の仕事とは?種類とめざす方法
介護業界のお仕事とは、お年寄りや障害者などの生活支援や食事補助、排泄の介助などをします。
あるいは、利用者のお家へ行って同じように介助をしてあげるお仕事もあります。
それ以外にも幅広い仕事があり、業務を分担しているので、介護の資格や経験がなくても働くことができます。
以下に介護業界の主な仕事をご紹介します。
1-1. 介護職員
介護職員とは、お年寄りや障害者などの日常生活のサポートや、食事、排泄の介助などを行う人のことをいいます。
介護施設で働いたり、利用者の自宅へ行くホームヘルパーなどがあります。
介護職員は資格を取得しなくても働けます。
ですが、資格を取ることで仕事の幅が広がったり、よりお年寄りや障害者に寄り添えるので、介護職員として働くなら資格を取得するとよいでしょう。
働く場所としては、老人ホームや介護施設、デイケアセンターなどがあります。
1-2. 介護助手・介護補助
介護助手・介護補助の仕事とは、介護士のサポートをします。
具体的には食事の配膳や、ベットメイキング、掃除などを行います。
資格がなくても働くことができ、利用者の身体に触れるお仕事ではないので、身体的な負担が少ない仕事だといえます。
資格は持っていないけど、介護の仕事をしたいという人に人気があります。
介護に興味がある人は介護助手から始めてみてください。
仕事する場所によっては研修など充実している施設もあるので、働きながら資格を勉強できるのでおすすめです。
1-3. 生活相談員・支援相談員
生活相談員・支援相談員とは、問題や悩みを抱えている人の支援や援助を行う介護分野のソーシャルワーカーのことです。
家族から相談を受けて、求めている情報を伝えたり、各施設との連絡を取るなど仲介をする役割もあります。
生活相談員は、家族や施設とやり取りをするのに対し、指導相談員は医療現場とのやり取りが主な仕事です。
生活相談員・支援相談員を目指すには、「社会福祉士」「精神保健福祉士」「社会福祉主事任用資格」のうちどれかの資格が必要です。
まずは資格をとって、介護の経験を積んでから、ステップアップとして勤めることが多い傾向です。
働く場所は介護施設や障害者支援施設、リハビリテーションセンターなど医療機関があります。
1-4. 介護事務
介護事務の仕事とは、介護施設の事務作業を行う仕事です。
従業員の勤怠管理から会計処理、利用者の負担額計算、自治体への介護報酬請求(レセプト)業務を担当します。
一般的に企業の事務とほとんど変わらない仕事内容です。
介護事務を目指すには介護職の経験や資格がなくても就くことができます。
しかし、業務を進めるうえで、介護保険制度や専門用語の理解が必要です。
介護の最低限の知識があるとスムーズに業務に慣れます。
また、「介護事務管理」や「介護報酬請求事務技能検定」などの資格を持っていると、仕事に活かせるでしょう。
働く場所は、介護施設や老人ホーム、地方自治体の福祉部門、介護保険適用の病院や診療所があります。
2. 介護職のおすすめ資格3種類
介護業界へ転職または挑戦する際になにか資格があると、就職しやすいです。
資格取得のために勉強をしているだけでも知識も増えるので、業務にすぐ活かせるでしょう。
そこで、介護業界におすすめの資格3種類をご紹介します。
2-1. 介護職員初任者研修
介護職員初心者研修とは、介護の基礎知識、スキルがあることの証明になるものです。
受験資格は、年齢、学歴、実務経験など条件はありません。
介護職員初心者研修を取ると、「身体介護」ができるようになります。
食事や入浴、排泄介助など直接身体に触れる仕事が可能です。
身体介護には介護に関する専門知識やスキルがなければできないので、介護職員初心者研修を取るのはおすすめです。
初任者研修資格取得には、民間のスクールに通い、修了試験まで受ける必要があります。
研修期間は約3〜6ヶ月程度であり、実地実習や講義、実技のトレーニングを受け、修了試験(筆記)に合格しなければなりません。
通信講座にすると最短1ヶ月で修了できる講座もあります。
2-2. 実務者研修
実務者研修とは、介護職員初心者研修資格を持った人がスキルアップとして取得する資格です。
実務者研修を取得することによりサービス提供責任者として働けたり、経管栄養といった医療的ケアの実践的なスキルが身に付きます。
介護福祉士国家試験の受験資格は、2017年より「実務者研修の受講・修了」が義務付けされており、実務者研修は介護福祉士資格を目指すうえで必須の資格です。
実務者研修資格取得には、全くの無資格の人だと定められたカリキュラム450時間を受けなければならないため、6ヶ月はかかるでしょう。
一方、初心者研修資格を取得済みであれば、重複する講義は免除されるため、最短2ヶ月ほどの期間で実習を終えられます。
2-3. 介護福祉士
介護福祉士は介護で唯一の国家資格です。
社会人が働きながら取得するには、介護施設での実務経験3年以上と、実務者研修を修了するという2つをクリアして、国家試験に合格しなければなりません。
介護福祉士を取得すると、「専門的知識及び技術」があることが証明できます。
職場のチームリーダーとしての役割や、介護のスペシャリストとしての期待も大きく、介護業界においても重要な位置づけです。
介護福祉士は、要介護者の家族に対して家庭介護のアドバイスや介護用具を使う際の指導をしたり、介護現場で働く介護スタッフへの指導や助言ができます。
3. 資格別の介護職員の給与
資格を取得してどれだけ給与アップが望めるのか気になるところです。
無資格から国家資格の介護福祉士までの平均給与をご紹介します。
・介護職員初心者研修: 300,510円
・介護職員実務者研修: 307,330円
・介護福祉士: 328,720円
令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果 厚生労働省老健局老人保健課(p182)
介護職員初任者研修を取得することで、無資格の平均給与より約3万円ほどアップします。
年収にすると、36万円もアップするので、資格を取得するのがおすすめです。
国家資格である介護福祉士になって専門的な知識やスキルを身につけると、さらに給料が上がるでしょう。
4. 介護職は需要が高いため、資格を取るのはおすすめ
介護職は需要が高い職業です。
高齢化が進む現代では、高齢者のケアや障害者の支援がますます必要とされています。
そのため、介護施設や医療機関、在宅ケアなどでの介護職員の需要が急速に増加している傾向です。
無資格でも働きながら資格を取れるので、転職する人も多くみられます。
まずは介護職員初心者研修の資格を取り、介護の基礎を学ぶとよいでしょう。
介護の知識は仕事だけでなく、日常生活にも役に立つので、幅広く活用できる資格です。
職種によって給料や働き方、働ける場所も異なるのが特徴です。
それらも視野にいれたうえで、自分に合う職種や資格を取りましょう。