高卒でも独学で取得可能な国家資格15選!|実際の仕事内容と、年収水準についても解説します

公開日: 2024/2/9

高卒でも資格を取得することで、就職や転職に有利になるだけでなく、高収入も目指せるようになります。

しかし、資格の種類は数多くあり、どの資格を取得すればよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。


そこで本記事では、高卒でも独学で取得可能な国家資格15選をご紹介します。

それぞれの資格の実際の仕事内容や年収水準についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

1. 高卒でも独学でも合格できる?国家資格の難易度と取得方法


国家資格の難易度は、資格によって異なります。

一般的に、難易度が高い資格ほど、取得までに多くの時間や労力が必要になります。

独学で国家資格を取得する場合は、以下の点を意識するとよいでしょう。


 ・資格の難易度を把握する

 ・合格に必要な学習内容を把握する

 ・効率的な学習方法を身につける


高卒でも取得できる国家資格の中には、高収入も狙えるものがあります。


例えば、宅地建物取引士の平均年収は600万円を超え、また、通関士の平均年収は700万円を超えています。

これらの資格は、専門的な知識やスキルを身につけることで、社会で活躍できる可能性を大きく広げることができます。

2. 国家資格の種類別に紹介!実際の仕事内容と年収水準


以下に、高卒でも独学で取得可能な国家資格15選を、種類別にご紹介します。

2-1. 【士業】1.行政書士

行政書士は、官公庁や企業の書類作成や手続きを代行する国家資格です。

主な仕事内容は、以下のとおりです。


 ・各種許認可申請書の作成

 ・遺言書や契約書などの作成

 ・行政手続きの代行


行政書士の平均年収は500万円前後です。

資格を取得することで、官公庁や企業で働くだけでなく、独立開業することも可能です。

2-10. 【専門職】4.ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャル・プランナー(FP)とは、家計や資産に関する相談やアドバイスを行う専門家です。

お金の計画や相談を行う仕事に必要な国家資格です。

FPの仕事内容は、以下のとおりです。


 ・家計の収支管理や資産運用のアドバイス

 ・住宅ローンや保険、税金などの相談

 ・起業や事業承継の支援


FPは、金融機関、保険会社、証券会社、税理士事務所、コンサルティング会社など、さまざまな業種で活躍しています。

ファイナンシャルプランナーの年収は、勤務先や経験、スキルによって大きく異なりますが、平均年収は500万円前後です。

2-11. 【その他】1.介護福祉士

介護福祉士は、介護を必要とする人の日常生活を支援するための国家資格です。

主な仕事内容は、以下のとおりです。


 ・身体介助

 ・生活援助

 ・レクリエーション


介護福祉士の平均年収は350万円前後です。

資格を取得することで、介護施設や病院で働くことができます。

2-12. 【その他】2.保育士

保育士は、子どもの保育や教育を行うための国家資格です。

主な仕事内容は、以下のとおりです。


 ・子どもの保育

 ・子どもの教育

 ・子どもの安全管理


保育士の平均年収は300万円前後です。

資格を取得することで、保育園や幼稚園で働くことができます。

2-13. 【その他】3.調理師

調理師は、調理に関する技術や知識を証明するための国家資格です。

主な仕事内容は、以下のとおりです。

 ・調理の技術

 ・調理の知識

 ・衛生管理


調理師の平均年収は300万円前後です。

資格を取得することで、飲食店やホテルで働くことができます。

2-14. 【その他】4.登録販売者

登録販売者は、薬局やドラッグストアで薬の販売を行うための国家資格です。

主な仕事内容は、以下のとおりです。


 ・薬の販売

 ・薬の説明

 ・薬の相談


登録販売者の平均年収は350万円前後です。

資格を取得することで、薬局やドラッグストアで働くことができます。

2-15. 【その他】5.計量士

測量士は、土地や建物の測量を行うための国家資格です。

主な仕事内容は、以下のとおりです。


 ・土地や建物の測量

 ・地図の作成

 ・設計のサポート


測量士の平均年収は400万円前後です。

資格を取得することで、測量会社や建設会社で働くことができます。

2-2. 【士業】2.司法書士

司法書士は、遺産相続や不動産登記などの法律手続きを行う国家資格です。

主な仕事内容は、以下のとおりです。


 ・遺言書の作成

 ・相続登記

 ・不動産登記

 ・裁判所手続きの代行


司法書士の平均年収は700万円前後です。

資格を取得することで、官公庁や企業で働くだけでなく、独立開業することも可能です。

2-3. 【士業】3.社会保険労務士

社会保険労務士は、企業の労務管理や社会保険に関する手続きを行う国家資格です。

主な仕事内容は、以下のとおりです。


 ・就業規則の作成

 ・労働契約書の作成

 ・社会保険の加入手続き

 ・給与計算


社会保険労務士の平均年収は500万円前後です。

資格を取得することで、企業で働くだけでなく、独立開業することも可能です。

2-4. 【技術職】1.2級建築士

2級建築士は、建築物の設計や工事監理を行うための国家資格です。

主な仕事内容は、以下のとおりです。


 ・建築物の設計

 ・建築物の工事監理

 ・建築物の維持管理

2級建築士の平均年収は400万円前後です。

資格を取得することで、建築設計事務所や建設会社で働くことができます。

2-5. 【技術職】2.1級土木施工管理技士

1級土木施工管理技士は、土木工事の設計や施工管理を行うための国家資格です。

主な仕事内容は、以下のとおりです。


 ・土木工事の設計

 ・土木工事の施工管理

 ・土木工事の品質管理


1級土木施工管理技士の平均年収は600万円前後です。

資格を取得することで、土木建設会社や公共事業の現場で働くことができます。

2-6. 【技術職】3.1級電気工事施工管理技士

1級電気工事施工管理技士は、電気工事の設計や施工管理を行うための国家資格です。

主な仕事内容は、以下のとおりです。


 ・電気工事の設計

 ・電気工事の施工管理

 ・電気工事の品質管理


1級電気工事施工管理技士の平均年収は600万円前後です。

資格を取得することで、電気工事会社や公共事業の現場で働くことができます。

2-7. 【専門職】1.宅地建物取引士

宅地建物取引士は、不動産の売買や仲介を行うための国家資格です。

主な仕事内容は、以下のとおりです。


 ・不動産の売買や仲介

 ・不動産の査定

 ・不動産の購入や売却に関する相談


宅地建物取引士の平均年収は600万円前後です。

資格を取得することで、不動産会社や金融機関で働くことができます。

2-8. 【専門職】2.通関士

通関士は、輸出入貨物の通関を行うための国家資格です。

主な仕事内容は、以下のとおりです。


 ・輸出入貨物の通関

 ・輸出入貨物の輸送

 ・輸出入貨


通関士は、輸出入貨物を取り扱う企業や官公庁、物流会社などで働くことができます。

通関士の平均年収は、700万円前後です。

経験やスキルによって年収は大きく異なりますが、500万円以上の年収を得られる人も珍しくありません。

2-9. 【専門職】3.中小企業診断士

中小企業診断士は、中小企業の経営に関するコンサルティングを行うための国家資格です。

中小企業の経営者や経営幹部に対して、経営戦略の策定や業務改善などの支援を行います。

中小企業診断士の主な仕事内容は、以下のとおりです。


 ・経営診断

 ・経営計画策定支援

 ・業務改善支援

 ・人材育成支援

 ・マーケティング支援

 ・財務・税務支援

 ・情報システム支援


中小企業診断士は、中小企業の経営に関するコンサルティングを行うため、さまざまな業種の中小企業で働くことができます。

中小企業診断士の平均年収は、600万円前後です。

経験やスキルによって年収は大きく異なりますが、400万円以上の年収を得られる人も珍しくありません。

3. 高卒でも資格取得で目指せるキャリアアップとは?


国家資格を取得することで、以下のようなキャリアアップが目指せます。


 ・就職や転職の際に有利になる

 ・昇進や給与アップの可能性が高まる

 ・独立や開業も可能になる


高卒であっても、資格を取得することで、自分の可能性を大きく広げることができます。

ぜひ、本記事を参考に、自分に合った国家資格の取得を目指してみてください。