社会人同士でも起きる?会社で起きるいじめあるあるについて!

公開日: 2022/7/15
いじめと聞くと学生たちに多い印象を持っている方が多いですが、いじめは社会人同士でも起こることがあります。

また、社会人同士のいじめは学生同士のいじめと少し異なり、巧妙になります。

今回は、社会人同士が会社で起こすいじめあるあるについて紹介します。

1. 職場いじめの特徴とは


職場でのいじめは社会人同士なので、学生同士のいじめの特徴とは少し違います。

また、職場いじめを経験された方や現場を目撃した方は学生のいじめに比べて少ないので、分からない方も多いと思います。

最初に、職場いじめの特徴について2つ紹介します。

1-1. 精神疾患を発症しやすい

職場でのいじめが原因で不眠症や食欲不振、体調不良などを引き起こしてしまう方は多いです。

いじめにあっていても仕事と割り切り自分の中で抱え込もうとしていたり、周りに心配をかけないように黙っている方が多いからです。

学生であれば、親や先生に相談する方が多いですが、社会人の場合、自分の力だけでどうにかしようとしてしまいます。

その結果、限界になり精神疾患を起こします。

1-2. 表面化されにくく、気づかれにくい

学生同士のいじめと違い、暴力や物を隠すなどの物理的ないじめは行わず、誰にも気付かれないような陰湿なものや精神的ないじめが多いです。

そのため、周りに気付かれにくく誰も止めようとしたり心配したりできません。

さらに、仕事中でもあるので、「ただ厳しくされているだけ」と勘違いしてしまうことも少なくありません。

2. 職場における「いじめ」のパターンとは


職場でのいじめのパターンにはいくつか種類があり、そのどれもが陰湿で周りの方が見てもいじめだと気づきにくいことが多いです。

そのため、対策や改善が少し難しいこともあります。

続いては、職場におけるいじめのパターンについて5つ紹介します。

2-1. 仕事の妨害や手柄の横取り

期日までに終わらせなければいけない仕事に取り組んでいる最中に、必要以上に仕事を与えたり、パソコンをシャットダウンさせるなど、仕事の妨害をします。

さらに、プロジェクトや取引先との仕事などで獲得した手柄を横取りし、迷惑をかけるなどします。

そのため、いじめを受けている方は、満足に仕事が行えずキャリアにも影響を及ぼしてしまう可能性が高くなってしまいます。

2-2. 無理難題を押しつけられる

指定された期間内には絶対に終わらすことができないような仕事をわざと押し付けたり、必要以上に残業させるなど、無理難題を押し付けられることもあります。

仕事が忙しく仕方のない場合もありますが、いじめの場合は、ほとんど嫌がらせ目的で押し付けられます。

そのため、いじめを受けている方は、疲労やストレスが溜まり、不眠症や体調不良を起こしてしまうことも少なくありません。

2-3. 仕事を与えない

無理難題を押し付けるのとは反対に、仕事を与えないといういじめもあります。

他の社員が行っている会社の基本業務は一切与えずに、掃除やゴミ拾いなどの誰でもできる雑用ばかり与えます。

雑用でも必要な業務であれば仕方ありませんが、必要のない雑用や嫌がらせ目的で仕事を与えないという場合は、いじめやパワハラになります。

2-4. 暴言や無視

仕事での些細なミスや聞き間違い、普段のコミュニケーションにおいて必要以上に暴言を吐き相手を罵ったり、仕事に関する質問や確認でも無視をして相手にしないなどのいじめもあります。

朝のあいさつから仕事中のやりとり、帰りまで全て暴言や無視を繰り返す場合も少なくありません。

このいじめの場合、表面化しやすく周りも気付きやすいので、対処がしやすいです。

2-5. プライベートに関する詮索

職場の人間とプライベートに関する会話や世間話など、仕事と全く関係のないやりとりを行うことは多いです。

しかし、いじめをしている場合、必要以上にプライベートを詮索し、趣味や休日の過ごし方に文句をつけたり、否定したりします。

さらに、それを悪く広めて相手の印象を下げるなどの行為も少なくありません。

3. いじめられやすい人ってどんな人?


職場でいじめられやすい方には、どのような特徴があるのでしょうか?

続いては、職場でいじめられやすい人はどんな人が多いのか、について3つ紹介します。

3-1. おとなしくて反論しない

職場でもプライベートでも、おとなしく反論しない方は、いじめのターゲットにされやすく、いじめが長期化してしまう可能性があります。

いじめをしている相手は、相手が反論せず黙っていると、それをきっかけにさらにいじめをエスカレートさせます。

また、いじめられている本人がじっとしていると、周りにも気付かれにくく対処が難しくなります。

3-2. ミスを繰り返すなど、仕事上の問題がある

仕事でのミスが多かったり、取引先とトラブルを起こして迷惑をかけた方もいじめのターゲットにされやすいです。

また、そういった方の場合、周りからもあまり良く思われていないことがあるので、いじめられていることを知っていても誰も止めようとしません。

そのため、いじめが長期化し対処できないことが多いです。

3-3. 容姿端麗で仕事ができる人は嫉妬されることも

容姿が整っていたり、仕事ができて優秀な方も周りの嫉妬が原因でいじめられてしまうことがあります。

わざと仕事を与えなかったり、無理難題を押し付けてわざとミスを起こさせるなど、いじめの内容は特に陰湿です。

また、このいじめは男性社員よりも女性社員に多いことが特徴です。

4. 職場でいじめられたときの対処法とは


実際に職場でいじめられてしまった時はどのような対処をすればいいのでしょうか?

また、今は問題なくても、これから自分が職場でいじめられてしまう可能性も考えられます。

続いては、職場でいじめられた時の対処法について4つ紹介します。

4-1. まずは直属の上司に相談しよう

職場でいじめを受けている場合は、自分の直属の上司に相談して対処してもらいましょう。

自分だけの力ではなかなか解決できないので、限界になる前に誰かに頼ることはとても大切です。

4-2. 社内の相談窓口を利用しよう

会社には、相談窓口などが設けられていることがあります。

もし直属の上司からのいじめだったり、上司に相談したけど対処してくれないなどの場合は、相談窓口を利用してみることをおすすめします。

4-3. 外部機関に相談する際は、日々の記録を残しておく

労働基準監督署などの外部機関に相談をする場合は、いじめを受けている時の会話の記録や録音など、証拠になるものをしっかり残しておくことが大切です。

どれだけいじめを受けている場合でも、証言だけではなかなか対応することが難しいので、しっかりといじめと判断できるような証拠を残しておく必要があります。

また、裁判などに発展した場合でも、それらの証拠はとても役に立ちます。

4-4. 最終的には転職も視野に入れておく

職場でのいじめがどうしても耐えられない場合は、体調不良や精神疾患などを引き起こしてしまう前に、転職を考えましょう。

今の会社が必ずしも続けなければいけないことは決してありません。

そのため、いじめや職場環境の悪化などを少しでも感じたら、転職活動を始めることをおすすめします。

5. まとめ


社会人になってからでもいじめを行う方はたくさんいます。

さらに、学生同士のいじめと違い、自分のキャリアに大きな悪影響を及ぼしてしまう危険性もあります。

そのため、職場でいじめを受けている方、いじめを目撃した方は、ぜひ今回の記事を参考に対処してみることをおすすめします。