主婦におすすめの簡単にはじめられる趣味!稼げる趣味も紹介

公開日: 2023/9/8

時間を有効活用したいという主婦の人は増えてきています。

でも、どんなふうに有効活用すればいいのかわからないという人もいるでしょう。

そのようなときは趣味を持つことをおすすめします。趣味は人生を豊かにしてくれるともいわれているので、有意義な時間が過ごせるでしょう。


ここでは、主婦におすすめの簡単にはじめられる趣味を紹介します。

稼げる趣味も解説するので参考にしてください。

1. 簡単にはじめられる趣味


一言で「趣味」といっても、その内容はさまざまです。

初めて趣味をスタートさせる場合には、容易にスタートできるもののほうがよいでしょう。

主な簡単にはじめられる趣味は下記の5つです。


・読書
・ガーデニング・家庭菜園
・映画鑑賞
・カフェ巡り
・パワースポット巡り


これらについて解説するので、参考にしてください。

1-1. 読書

読書は簡単にはじめられる趣味の代表といえるかもしれません。

話のきっかけでも、趣味として読書をあげる人がいるくらいです。

読書というと、文字の多い文庫本や新刊本を想像する人もいるかもしれません。

しかし、本を読む習慣がない人にとって文庫本や新刊本はハードルが高いでしょう。


読書の入り口として絵本をおすすめします。

絵本は子どもが読む本と思っている人は、考えを改めましょう。

最近の絵本は大人でも楽しめるものが多く出ています。

また、大人向けの絵本もあるので探してみてください。


絵本は購入するとそこそこの金額です。

そこで、図書館を利用することをおすすめします。

種類も多く、お金もかかりません。

1-2. ガーデニング・家庭菜園

ガーデニング・家庭菜園も、簡単にはじめられる趣味としておすすめです。

庭がなくても大丈夫です。

ガーデニング・家庭菜園はプランターでもできます。

経験のない人は、むしろプランターや植木鉢からスタートしたほうがよいでしょう。


未経験の人は、好きな花やハーブからはじめることをおすすめします。

好きな花なら育てる楽しみができるでしょう。


また、ハーブはミントがおすすめです。

夏と冬の温度差があり、梅雨の季節は高温多湿になる日本でも比較的育ちやすいので、失敗はしないでしょう。

お料理や紅茶などに使えるのでおすすめです。


家庭菜園もプランターでできるものがたくさんあります。

ただし、こちらは花やハーブとは異なり、難易度が上がるので注意してください。

1-3. 映画鑑賞

映画鑑賞は、読書と同様に趣味の代表といってもよいでしょう。

映画館に行く必要はありません。

サブスクなどを利用すれば、好きなときに手ごろな金額で映画が楽しめます。


また、デバイスはテレビだけではありません。

携帯やiPadでも楽しめます。

好きな場所で好きなときに、好きな映画を楽しめる環境は整っているのでおすすめです。

1-4. カフェ巡り

外出が好きな人は、カフェ巡りをおすすめします。

まずはご近所を探索してみましょう。

意外な場所に、カフェができていたりするかもしれません。

近所を探索する機会にもなるのでおすすめです。


また、カフェで過ごす時間は自宅では味わえないぜいたく感を与えてくれます。

気分転換にもなり、有意義な時間を過ごせたという満足感も得られるでしょう。

1-5. パワースポット巡り

少し遠出がしたい場合は、パワースポット巡りがおすすめです。

パワースポットといっても、種類はさまざまです。

ご近所の神社仏閣もパワースポットに含まれます。

その場所を訪れることで、心が落ち着くかもしれません。


また、滝や川辺などの水に関するパワースポットはマイナスイオンも得られるので、心身ともにリフレッシュできるでしょう。

「パワースポット=スピリチュアル」というイメージが強くなりがちですが、本来は心身のリフレッシュをするためのものです。

日頃の疲れを癒す目的で巡ってみましょう。

2. 習い事からはじめる趣味


本格的な趣味をスタートさせたい場合は、習い事からスタートさせることを検討してみてください。

おすすめの習い事からはじめる趣味は下記の4つです。


・料理
・ネイルアート
・デザイナー
・ペン字


それぞれの趣味について解説するので、参考にしてください。

2-1. 料理

習い事からはじめる趣味の代表といえるのは、料理です。

料理教室で学ぶのは料理の作り方だけではありません。

栄養面についても学習できます。

バランスの取れた食生活を目指している人にもおすすめです。


また、アレンジ方法なども学べるので、料理のレパートリーも増えるでしょう。

2-2. ネイルアート

ネイルアートもおすすめです。

ネイルアートを楽しむ人も多いので、基礎から学べば個性的なデザインもできるようになるでしょう。


また、ネイルアートの学校に通えば、資格試験が目指せます。

合格すれば、自分でネイルアートのサロンを開くことも夢ではなくなります。

道のりは遠くなりますが、チャレンジしてみるのもよいでしょう。

2-3. デザイナー

絵を描くことが好き・デザインをすることが好きなという人は、デザイナーの習い事をはじめてみてください。

デザイナーを学習するには、通信教育があります。

スキマ時間を活用して学習できるので、趣味の一環で勉強をスタートさせたい人におすすめです。


デザイナーの基礎知識を学ぶことで、将来的に仕事の受注が可能になります。

趣味がお金になる現実も見えてくるので、絵を描くことやデザインすることが好きな人は考えてみてください。

2-4. ペン字

字を書くことが好きな人は、ペン字をおすすめします。

ペン字は通信教育でスタートできるのでおすすめです。

好きな時間に練習をすれば、少しずつ字が上手になるでしょう。


ペン字を学習してマスターすると、宛名書きなどの仕事ができます。

こちらもスキマ時間を活用してできるので、おすすめです。

3. 将来的に稼げる趣味


趣味からスタートさせて、将来的に稼げるようになりたいと思っている人もいるでしょう。

そのような人におすすめの趣味は下記の3つです。


・手芸
・DIY
・ライター


これらの趣味について解説するので、参考にしてください。

3-1. 手芸

手芸は、好きな時間にできるので趣味としておすすめです。

主な手芸としてあげられるのは下記の3つです。


・ビーズ手芸
・レンジ
・洋裁


どれも、簡単にはじめられます。

未経験の人は、レシピ本やレシピ動画もたくさん出ているので、それらを参考にしてスタートさせてみましょう。


オリジナルのものが作れるようになれば、ネットなどで売ることも可能です。

ネット上では自分で作ったものを売るアプリやサイトがたくさん出ています。

それらを活用してお小遣い稼ぎをしましょう。


ただし、必ずオリジナルのものを販売しましょう。

本や動画で紹介されている作品を作成して売ることは、著作権侵害になります。

知らなかったではすまされないので注意してください。

3-2. DIY

DIYもおすすめです。

材料は100円均一などでそろえることが可能です。

ブックラックや小さな棚なら、動画などで作り方が公開されています。

多くの場合、材料は100円均一でそろうので未経験の人にもおすすめです。


慣れてくれば、本格的なものを作ってネットなどで販売もできるでしょう。

そのためには相当極めなければいけませんが、気長に楽しんで腕を磨きましょう。

3-3. ライター

ライターも、長い目でみれば稼げる趣味といえます。

初めはブログなどからスタートさせるとよいでしょう。

実際に自分で文章を書いてみて、どれくらいの読者がつくか見てみましょう。


また、ほかの人のブログものぞいてみてください。

文章の書き方がわかり、腕が磨かれます。コツなどを学んで真似するとよいでしょう。


文章を書くスキルは実際に自分で書き、ほかの人が書いている文章を見ることで磨かれていきます。

読みやすい文章というのは、自分では意外とわからないものです。

自分で書きながら、ほかの人の文章の書き方を見て学びましょう。


文章を書くスキルが上がれば、ライターとして仕事の受注が可能です。

はじめはあまりお金にはならないかもしれません。

しかし、経験を積むことでさらなるスキルアップになります。

趣味として楽しみながらスキルを磨き、お小遣い稼ぎにつなげてください。

4. 楽しいと感じる趣味からスタートしよう


趣味は人生を豊かにするためのものです。

嫌になってしまったら、それは趣味ではなくなります。


楽しみながら続けられるものを探しましょう。

義務化するのではなく、息抜きやリフレッシュ感覚でできるものを選んでください。


趣味は極めればお小遣い稼ぎになるものもあります。

しかし、それはもっと先の話です。まずは楽しいと感じる趣味からスタートさせましょう。