
小学生「学校行きたくない」どう寄り添えばいい?いじめじゃない場合の原因と理由を知る方法。対策方法は?
公開日: 2023/1/6
更新日: 2023/1/3
「不登校」子供がこのサインを出すと、親は色々考えてしまいますよね。
いじめなど原因が明らかな場合なら解決方法は見出せるかもしれませんが 原因がまったく分からない場合、どう対処すればいいのか、親としてはとても悩んでしまうと思います。
今回は
●不登校になってしまう原因
●理由を知るためには
●不登校の子どもに対して親ができる事
など、不登校の原因や、対処法などいくつかの項目に分け解説していきます。
是非最後までご覧下さい。
いじめなど原因が明らかな場合なら解決方法は見出せるかもしれませんが 原因がまったく分からない場合、どう対処すればいいのか、親としてはとても悩んでしまうと思います。
今回は
●不登校になってしまう原因
●理由を知るためには
●不登校の子どもに対して親ができる事
など、不登校の原因や、対処法などいくつかの項目に分け解説していきます。
是非最後までご覧下さい。
1. 不登校になってしまう原因とは?
子どもが不登校になると、親としてはまず「根本的な原因を解決したい」と考えますよね。
しかし、子どもの年齢や性格によっては学校に行きたくない理由や原因をハッキリ説明できない事もあります。
学校に行き渋る原因は以下4つのパターンが仮定できます。

小学校3年から4年など、中間の学年は特に、算数などの教科が急激に難しくなり、宿題の量も増えたりで、勉強へのモチベーションが下がりやすい傾向にあります。
中学年の場合は、周囲のお友達が塾に行き始めたり、中学受験の準備を始めたりする時期でもあるので、勉強面で差が出やすくなり「取り残された」と感じる場合もあるようです。
お子さんが家庭で宿題をしたがらなかったり、成績が芳しくない場合は 学校での授業内容が、子どもの学力にあっているか確認し、対処する必要があります。
なので、子ども自身が(担任の先生と)合わないと感じた場合、不登校問題に発展しやすいです。
「担任の先生がハッキリ発言するタイプだが、子どもにとっては過度に厳しいと感じる」
や「積極的な先生だが、子どもにとっては距離が近すぎて、却って引いてしまう」
など保護者にとっては良いと感じる先生でも、子どもにとってはストレスの原因になる場合があります。
「合わない人なんて、これから先どこにでもいる」
と、大人なら割り切れますが、小学生の子どもにとっては、なかなか難しいものです。
「うちの子と担任の先生って合わないのかな?」
と考える場合は、子どもの話を聞いてみたり、担任の先生の教育方針を改めて確認し、子どもの性格と合っているか確認してみても良いかもしれません。
また、小学生同士の場合だと一度学校を休みがちになると、登校したとき注目の的になってしまいやすい事もあり、それが「行きたくない」気持ちに拍車をかけてしまう場合も考えられます。
まずは、子どもの気持ちを聞き、子どもがどう思っているか考え、親がそれを受け止める事から始める事が理想でしょう。
本人の様子や口ぶりから、子どもがクラスに馴染んでいないと感じた時は クラスに馴染もうとする事を、無理強いするのではなく、子どもの気持ちに寄り添ったり、先生に協力を仰いだりなどの対処が必要です。
しかし、子どもの年齢や性格によっては学校に行きたくない理由や原因をハッキリ説明できない事もあります。
学校に行き渋る原因は以下4つのパターンが仮定できます。

勉強がわからない
まずは勉強が分からない点が考えられます。小学校3年から4年など、中間の学年は特に、算数などの教科が急激に難しくなり、宿題の量も増えたりで、勉強へのモチベーションが下がりやすい傾向にあります。
中学年の場合は、周囲のお友達が塾に行き始めたり、中学受験の準備を始めたりする時期でもあるので、勉強面で差が出やすくなり「取り残された」と感じる場合もあるようです。
お子さんが家庭で宿題をしたがらなかったり、成績が芳しくない場合は 学校での授業内容が、子どもの学力にあっているか確認し、対処する必要があります。
担任の先生と合わない
担任の先生は、親の次に身近な教育者なので、子どもにとっては偉大な存在といっても過言ではありません。なので、子ども自身が(担任の先生と)合わないと感じた場合、不登校問題に発展しやすいです。
「担任の先生がハッキリ発言するタイプだが、子どもにとっては過度に厳しいと感じる」
や「積極的な先生だが、子どもにとっては距離が近すぎて、却って引いてしまう」
など保護者にとっては良いと感じる先生でも、子どもにとってはストレスの原因になる場合があります。
「合わない人なんて、これから先どこにでもいる」
と、大人なら割り切れますが、小学生の子どもにとっては、なかなか難しいものです。
「うちの子と担任の先生って合わないのかな?」
と考える場合は、子どもの話を聞いてみたり、担任の先生の教育方針を改めて確認し、子どもの性格と合っているか確認してみても良いかもしれません。
一度休んでしまったので戻りにくい
真面目な性格の子どもほど、学校を一度休んでしまうと、罪悪感を持つ傾向があります。また、小学生同士の場合だと一度学校を休みがちになると、登校したとき注目の的になってしまいやすい事もあり、それが「行きたくない」気持ちに拍車をかけてしまう場合も考えられます。
まずは、子どもの気持ちを聞き、子どもがどう思っているか考え、親がそれを受け止める事から始める事が理想でしょう。
クラスにうまく溶け込めない
仲が良い友達とクラス替えで離れてしまったり、何とかグループに入ったけれど、うまく話せないなど、クラス内での人間関係が上手くいってない場合 「クラスに溶け込めていない」と感じやすいものです。本人の様子や口ぶりから、子どもがクラスに馴染んでいないと感じた時は クラスに馴染もうとする事を、無理強いするのではなく、子どもの気持ちに寄り添ったり、先生に協力を仰いだりなどの対処が必要です。
2. 子どもが学校に行かない理由を知るためには
先ほど話したように、本人が学校に行けない理由を上手く説明できなかったり、なぜ行けないのか理由が分からない場合もあります。
無理強いして、子どもに理由を聞き出す事は却って良くないと言われていますが 理由が不明なままだと、対策しようのないパターンもあるでしょう。
問題の理由を知るために出来ることは少なからずあります。まず以下の2つが挙げられます。

祖父母や、叔父叔母など、お付き合いの頻度が高い親族が居る場合は 子どもの成長ぶりを身近で見ているので、人間関係の傾向や、落ち込みやすいポイントなど、親では計りえない角度から子どもの事を分析できるかもしれません。
第三者に子どもの様子を聞いてもらう事で、親の焦りも少し治まったり、状況の整理もできると言えるでしょう。
保健室の先生や学校のカウンセラーなどは、担任の先生とはまた違い、うまく子どもに寄り添える立場であると考えられます。
第三者が、子どもとコミュニケーションを取ってくれる事で、子どもが心を開き、学校に行きたくない理由を知る事に繋がる可能性があります。
無理強いして、子どもに理由を聞き出す事は却って良くないと言われていますが 理由が不明なままだと、対策しようのないパターンもあるでしょう。
問題の理由を知るために出来ることは少なからずあります。まず以下の2つが挙げられます。

祖父母や叔父・叔母などの親族に話を聞いてもらう
子どもをよく知る自分以外の身内に話しを聞いてもらう事も、不登校の理由を知る糸口になります。祖父母や、叔父叔母など、お付き合いの頻度が高い親族が居る場合は 子どもの成長ぶりを身近で見ているので、人間関係の傾向や、落ち込みやすいポイントなど、親では計りえない角度から子どもの事を分析できるかもしれません。
第三者に子どもの様子を聞いてもらう事で、親の焦りも少し治まったり、状況の整理もできると言えるでしょう。
保健室の先生や学校のカウンセラーにお願いする
真面目で優しい親御さんほど「自分が何とかしてあげなければ」と必死になりがちですが 家族だけで抱え込むのではなく、思い切ってプロにお願いするのも一案です。保健室の先生や学校のカウンセラーなどは、担任の先生とはまた違い、うまく子どもに寄り添える立場であると考えられます。
第三者が、子どもとコミュニケーションを取ってくれる事で、子どもが心を開き、学校に行きたくない理由を知る事に繋がる可能性があります。
3. 不登校の子どもに対して親ができることとは
不登校の子どもに対し親としては
「出来る事は何か」「どこまで踏み込んで対策を練ったらいいのか」
など、いろいろと検索し、たくさん模索してしまうと思います。
まず必要最低限のレベルですが、子どもに出来る事は以下の4つだと考えられます。

子どもが、学校に行けなくなった事を叱ったり、否定したりせずに 「じゃあ、行かなくていいよ」「一旦休もうか」 と親が肯定してあげる事で、子どもは自分の気持ちを受け止めてもらえたと感じ、安心感を得る事に繋がります。
子ども自身、原因が分かっていない場合や、自分の中で気持ちがうまくまとまっていない場合もあります。
原因を追及されると「責められている」と感じ、却って心を閉ざしてしまう一因になりかねません。
不登校になった原因に触れすぎず、時には見守ったり原因を話してくれる事を待つ事も大切です。
「学校には行きたいけれど、教室に入るのは怖い」
というタイプの子どもでしたら、教室以外の場所なら、行ってくれる可能性が期待できます。
また、学校以外の場所で通う場所を設けたり、学びの場所を得る事は、子どもの生活習慣や健康状態の乱れを防ぐ事につながります。
まずは「保健室やフリースクールなら登校できる状況か」本人の心理状況を確認し、本人のペースに合わせ提案する事から初めてみましょう。
「学校に行かなくてはいけない」「分かっているけど足が向かない」 という罪悪感で、子どもが自分自身を追い詰めている場合もあります。
そういう場合は、いったん子どもが好きな事、楽しいことに没頭する時間を作り、不登校問題をいったん本人の心から排除させる事も、本人の心の療養に繋がります。
「出来る事は何か」「どこまで踏み込んで対策を練ったらいいのか」
など、いろいろと検索し、たくさん模索してしまうと思います。
まず必要最低限のレベルですが、子どもに出来る事は以下の4つだと考えられます。

「学校に行かなくてもいい」と肯定する
まずは、子どもの現在の状況を否定しない事です。子どもが、学校に行けなくなった事を叱ったり、否定したりせずに 「じゃあ、行かなくていいよ」「一旦休もうか」 と親が肯定してあげる事で、子どもは自分の気持ちを受け止めてもらえたと感じ、安心感を得る事に繋がります。
不登校になった原因を探りすぎない
不登校になった原因を子どもにしつこく追及しない事も大切です。子ども自身、原因が分かっていない場合や、自分の中で気持ちがうまくまとまっていない場合もあります。
原因を追及されると「責められている」と感じ、却って心を閉ざしてしまう一因になりかねません。
不登校になった原因に触れすぎず、時には見守ったり原因を話してくれる事を待つ事も大切です。
学校や教室以外の場所を設ける
近年では、フリースクールや通信教育が充実していたり 保健室や図書室登校など別室登校を設けている学校が増えてきています。「学校には行きたいけれど、教室に入るのは怖い」
というタイプの子どもでしたら、教室以外の場所なら、行ってくれる可能性が期待できます。
また、学校以外の場所で通う場所を設けたり、学びの場所を得る事は、子どもの生活習慣や健康状態の乱れを防ぐ事につながります。
まずは「保健室やフリースクールなら登校できる状況か」本人の心理状況を確認し、本人のペースに合わせ提案する事から初めてみましょう。
やりたいことや楽しいことを見つける
学校に行かせる事だけを考えるのではなく、時には休養させる事も必要です。「学校に行かなくてはいけない」「分かっているけど足が向かない」 という罪悪感で、子どもが自分自身を追い詰めている場合もあります。
そういう場合は、いったん子どもが好きな事、楽しいことに没頭する時間を作り、不登校問題をいったん本人の心から排除させる事も、本人の心の療養に繋がります。
4. まとめ
以上、小学生の子どもが学校に行きたくない代表的な理由や、理由を知る方法・親が対処できることについて紹介してきました!
まとめると以下の通りです。
●子どもが学校に行きたくない理由は、勉強が分からない・担任との先生と合わない・一度休んでしまったので戻るのが恥ずかしい・クラスへうまく溶け込めない、など
●不登校の理由を知るためには、祖父母など子どもをよく知る身内に話を聞いてもらったり、思い切ってカウンセラーや保健室の先生など第三者の手を借りる事も一案
●親が出来る事は、子どもの今の状況を肯定する・行けない原因を探りすぎない・教室意外の居場所を作ってあげる・楽しい事を見つけるなど
という事でした!
不登校問題は親の方が深刻に受け止めてしまい、時に、子どもの将来をも悲観してしまいますよね。
これらの記事を読み「まずは何を考え、何をしたら良いか」を明確にする事で、悩める日々の脱出に繋がれば良いと思います。
ぜひ、参考になったら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。