小学生の子どもが不登校。フリースクールってどんな所?サポート校の違いも含めて詳しく解説!

公開日: 2023/2/17 更新日: 2023/1/24
学校に行けない・行き渋りがちな子どもの対応、悩みますよね。

この記事を読んでいる方の中には恐らく、そういった悩みや、フリースクールなど検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?


今回は

● フリースクールってどんなところ?

● サポート校の違いは?

● フリースクールの形態や選び方


の3点に分けて、まとめてご紹介・不明点など紐といていきたいと思います!

是非最後までご覧ください。

1. フリースクールってどんなところ?

まずはフリースクールの概要について紹介していきます。

1-1. 何らかの理由で学校に行けない子どもが過ごす場所

フリースクールとは、いじめなど何らかの理由があって学校に馴染めない、小学生から高校生までの子ども達が過ごせるために設立された、もうひとつの教育機関です。

内容はスクールにより様々ですが、基本的には個人学習や、カウンセリングや進路相談も設けている学校があったり、自然や農業体験の課外授業や、スポーツや調理体験などレクリエーション活動が充実しているスクールもあります。

外に出るのが難しい子どものためにオンラインコースを設けているスクールもあり、通常の学校より比較的自由度は高いと言えます。

費用は平均月額3万円以上とされており、決して安いと言える金額ではないですが、地域によっては補助金制度が使えるそうです。

1-2. 不登校の子どもから障がいを抱える子まで、幅広く受け入れる

フリースクールは、不登校の子どもだけでなく、発達や身体にハンディを抱えている子どもや、集団生活が困難だと感じる子どもまで、幅広い層の生徒を受け入れています。

年齢層も小学生から最高20歳(※一部のスクールのみ)までの生徒が在籍しているので、基本的に授業は個人授業が多いです。

また、発達障害や心身ともに障がいがある子どもでも、専門家や医療機関が連携し、受け入れ体制を整えているので、入学が可能です。

基本的には、幅広い問題を抱える子どもに、専門的に対処できる姿勢を設けているのが、フリースクールのメリットになります。

2. フリースクールとサポート校の違いとは

フリースクールで検索すると、サポート校というワードも出てきて、そちらも気になっている方は多いのではないでしょうか?

「不登校の子どもをサポートする意味では同じ?」と思っている方が多いようですが、実は、この2つは全く定義が違います。

2-1. フリースクールは地域や在籍校と連携した支援機関

フリースクールはNPO法人やボランティア団体などが地域や学校と連携し、運営している教育支援機関です。

教育委員会の方でも 「児童生徒の才能や能力に応じて,それぞれの可能性を伸ばせるよう,本人の希望を尊重した上で場合によっては,教育支援センターや不登校特例校,フリースクールなど関係機関等を活用し社会的自立への支援を行うこと。」 とし、在籍校とフリースクールの連携を推進しています。


フリースクールが在籍校と連携する事で、学校側でも不登校の子どもの対処や、慣らし登校や教育的配慮の計画などしやすくなり、より適切な対処が期待できます。

在籍校の校長の判断によっては、不登校の子どもでもフリースクールに通学する事で、学校を出席扱いとしてくれるケースもあるようです。

2-2. サポート校は通信制高校のようなもの

フリースクールの主旨は「社会とのつながり」や「学校以外の居場所」がメインとされていますが、サポート校は学習面でのサポートを主旨としており、学習塾や専門学校が運営している事が多いです。

いわば通信制高校のようなもので、入学資格は「中学卒業見込みがある」「中学校卒業している」などがあります。

フリースクールは基本的に小学校から高校生まで誰でも入学できますが、サポート校は、メインは高校生対象で入学資格を設けているというのも大きな違いです。

別名、学習センター、もしくは通信制高校と呼ばれる事もあります。

3. フリースクールの形態は多種多様

フリースクールは、様々な状況の子どもに応じたスクールがたくさんあります。

大まかに分けると、形態は以下の3点です。

3-1. 自信や元気を取り戻すためのスクール

かつて、フリースクールは「学校生活への復帰」を最終目的としていましたが、現在は文部省の改定により「社会復帰」を目的としています。

その社会復帰に持っていくために、まず、子どもに元気や自信を取り戻す事を目的とし、ゲームなど子どもの興味を引く事を授業で取り入れたり、カウンセリングなどを設けているスクールが増えています。

3-2. 学習サポートを行うためのスクール

学校生活に復帰を前提と学習面をサポートしてくれる体制のスクールもあります。

学校の授業に合わせて、マンツーマンで学習指導が行われ、不登校が続いたなどで学習生活に遅れて、復帰できなくなる面を補助する主旨で運営されています。

子どもが取り組みやすいよう、授業時間や学習のカリキュラムを生徒が自分で決められたり、幅広い年齢層の先生を子どもや親が指名できたり、通常の学校よりは比較的自由度が高い学習スタイルを設けています。

フリースクールの学習スタイルは、強勢的に、学習させるようなやり方でなく、好きな事を取り込むなど工夫し、子どもから取り組んでいくように誘導していくスタイルが強みと言えます。

3-3. 共同生活で自立心を養うスクール

こちらは不登校の子ども同士で共同生活してもらう、いわば「寮」スタイルのスクールです。

自然豊かな土地に設立されているスクールが多く、喧噪な学校生活からいったん離れ、自然や、のどかな景色に触れ合えるのも魅力です。

集団生活を取り戻すだけでなく、掃除・選択・炊事などを自分たちで行ってもらう事で、生活全般を支援するのを目的とし、正しい生活習慣や社会性を身に付ける事を目的とされています。

健康面、生活環境重視でみっちりスケジュールが決まっているスクールもあれば、比較的自由なスタイルのスクールもあります。

寮生活ですが、みっちり寮に閉じこもって決められた事を行うなどではなく、社会見学やアウトドア体験や、イベントも充実している学校もあります。

いったん家庭を離れる事で、中学生以降から受け入れるスクールが多いようです。

4. フリースクールの選び方は?

学校生活が上手くいかなかった子どもの場合ならなおさら、フリースクール選びに慎重になる方は多いと思います。

ではどんな基準で選んだらよいのでしょうか?

4-1. 子どもが安心して通える場所か

「まずは子ども本人が、安心して通える場所かどうか」という事が重要です。

子どもが不登校の場合、学校生活・集団生活を失敗してしまったと、本人が一番悩んでいるケースがあります。

そういうお子さんほどフリースクールに通うにあたって「また上手くいかなかったらどうしよう」と不安を抱えている可能性が高いです。

その不安を拭うためまず何をするべきかを考えた時、子どもが安心して通える場所を、親が身長に選び、提供する事が大切です。

家から出るのすら難しいなら、通信制から始めるスクールか、カウンセリングは行っているスクールかどうか、子どもの不安感や性質に対処してもらえそうなスクールかなどをチェックする事は重要です。

4-2. 活動内容が合っているか

フリースクールに通うメリットは、通常の学校とは違い、本人に合いそうな内容の学校を選べる事です。

先ほど紹介したように、学校生活に復帰したい人のために、オンライン授業や、通常授業のサポートがメインの学校や、発達障害の為のサポートだったり、文化祭や学際などの学校行事が多いなど、主旨や活動内容は様々です。

子ども自身がどうしたいか、どのスタイルなら学習に取り組めるか一緒に考え、そのスクールの活動内容などと照らし合わせて、親子でベストなスクールを見つけて行くのが理想ですね。

5. まとめ



以上、フリースクールの概要について説明してきました。

まとめると以下の通りです。


● フリースクールは不登校の子どもをサポートし、多種多様な子どもを受け入れる場所である

● フリースクールは不登校の子どもの「もう一つの居場所を作ってあげる事」などがメインだが、サポート校は中学卒業見込者や高校生の学習面をサポートするのがメインである

● フリースクールの選び方で重要視するポイントは「子ども自信が安心して通えるか」「活動内容が合っているかどうか」


といった内容でした。

フリースクール登校の最大のメリットは、通常の学校生活と違い、子どもの特性に合う学校を選べる事が、大きいと言えます。

まずは子どもに合いそうなスクールを見つけ、入念に下調べをし、本人が安心して通える学校生活を目指して、外部へ前進できると良いですね。

この記事がお役に立てれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。