独学を望む社会人必見!自宅で活躍するオンライン教材・サービスを紹介

公開日: 2024/3/22

社会人でスキルアップを目指す人は多く存在します。

しかしその一方で時間が取れず、自宅での独学には困難も付きまとうでしょう。


そのような場合におすすめなのがオンライン教材です。

通信・オンライン講座よりも安価で好きな時間に勉強できるなど、利便性の高いものが多くあります。

ここでは自宅を含めたさまざまな環境下のなかで活躍するオンライン教材・サービスを紹介するので、参考にしてください。

1. 総合系


社会人になると、必要となるスキルの範囲は広くなりがちです。

そのため、幅広くさまざまな知識を得たいと思う方もいるかもしれません。

そのような希望をかなえたい場合は、総合系のオンラインサービスを活用するとよいでしょう。


 ・Udemy

 ・Schoo(スクー)

 ・グロービス学び放題

上記3つのサービスについて解説するので、参考にしてください。

1-1. Udemy

https://www.udemy.com/ja/


Udemy(ユーデミー)は、21万を超えるコースの中から学びたい動画を購入して学習するサービスです。

動画のラインナップは範囲が広く、アプリ・Web開発に関連するものからビジネススキルなど豊富に取り揃えています。

講座内容の詳細が明記されており、ピンポイントで学びたい知識を得ることも可能です。


Udemyは買い切り型であるところも魅力的といえるでしょう。

また常時何らかのセールが実施され、講座価格が半額以下になることもあるので、こまめにチェックしてみてください。

1-2. Schoo(スクー)

https://schoo.jp/


Schoo(スクー)は、無料で生放送の授業が受講できる学習コミュニティです。

生放送で行われる授業の多くは20時以降からが多く、人気のある授業は土日に再放送されることがあります。


また、当日は時間が合わないという利用者用に月額980円で録画視聴が可能です。

アーカイブは何度でも視聴可能なので、休日にまとめて学習できます。

1-3. グロービス学び放題

https://hodai.globis.co.jp/


グロービス学び放題は「グロービス経営大学院」というビジネススクールが運営するオンライン学習サービスです。

基本的には会社経営に関する知識が豊富に取り揃えられており、マーケティングや経営戦略に関する勉強ができます。


さらにグローバル化に対応するための英語や会計・財務、IT・AIに関する学習も可能です。

月額1,650円からの料金プランとなっていますが、無料体験もあります。

まずはどのような内容なのかを確かめるために、無料期間を利用してみてはいかがでしょうか。

2. プログラミング系


IT系の会社に勤めている場合は、プログラミング系の知識が必要になるでしょう。

また、近年はさまざまな会社でIT化が進んでいます。

勤務している部署によってはプログラミングに関する知識があったほうが便利かもしれません。


 ・Progate(プロゲート)

 ・Paizaラーニング

 ・ShareWis

ここでは上記3つについて紹介するので、参考にしてください。

2-1. Progate(プロゲート)

https://prog-8.com/


Progate(プロゲート)は、プログラミング初心者でも気軽に学習が始められるオンライン学習サービスです。

レッスンはスライド方式となっており、1レッスンが終了すると実習を通してアウトプットの機会が与えられます。

インプットとアウトプットがセットになっているので、素早く身につくでしょう。


月額980円からとなっており、スマホやタブレットでも学習可能です。

手軽にプログラミング学習を始めたい人におすすめします。

2-2. Paizaラーニング

https://paiza.jp/works


Paizaラーニングは、ITエンジニア専用の転職サービスを運営するpaiza株式会社の学習サービスです。

ITエンジニアに関する講座が豊富に取り揃えられており、言語・技術などピンポイントでの学習もできます。


月額600円から始められますが、どのような内容かわからない状態でスタートさせることに不安を感じる方もいるでしょう。

そのような方向けに無料講座も用意されています。

まずは完全無料の講座を受講してから、学びたい口座を購入すると良いでしょう。

2-3. ShareWis

https://share-wis.com/


ShareWisは、手軽に動画で学習したい人のためのオンラインサイトです。

90秒動画のスナックコースならアカウント登録不要で無料視聴できます。

本格的に学びたい場合にはプロコースから視聴したい動画を購入します。

なかには500円で購入できるものもあり、お手軽でしょう。


なおiPhoneとAndroid専用アプリも用意されているので、通勤時間や職場の休憩時間にも動画を視聴しながら学習できます。

さまざまなカテゴリが用意されていますが、プログラミングはソフトウェアに関するものが多めです。

Excel関数やPhotoshopの便利な使い方など、PCソフトのテクニックが学べる動画もあります。

3. 語学系


さまざまな企業でのグローバル化が進むなかで、英語などの語学力が必要になることもあるでしょう。

日本語以外の多言語が話せるようになれば、給与がアップする可能性もあります。


 ・スタディサプリ ENGLISH

 ・TED

 ・NGSL

ここでは上記3つの学習サービスについて解説・紹介するので、参考にしてください。

3-1. スタディサプリ ENGLISH

https://eigosapuri.jp/v/3/


スタディサプリ ENGLISHは、スマートフォンで手軽に英語が学習できるサービスです。

講義は動画形式となっており、1日5分程度で学習できます。

仕事が忙しくてまとまった学習時間が取れない方でもスキマ時間が活用できる点は便利です。


料金はコースによって異なりますが、新日常英会話コースなら月額2,178円からスタートできます。

パソコンを用意しなくても、スマートフォンさえあればどこでも学習できるシステムになっているので、続けやすいでしょう。

3-2. TED

https://www.ted.com/


TEDは、さまざまなジャンルのプレゼンテーションを英語で視聴できる動画サービスです。

なまりの少ない英語を視聴できるという点から、リスニングを強化したい方におすすめします。

アプリを使用することで日本語と英語の両方の字幕が確認でき、リスニングに慣れていない方でも効率的に学習できるでしょう。


公開されているプレゼンテーション動画はすべて無料です。

お金をかけずにリスニングを強化したい方はダウンロードして毎日聞きましょう。

3-3. NGSL

https://www.newgeneralservicelist.com/


NGSLは、英語圏のなかで頻出度の高い英単語をまとめたリストが掲載されているサイトです。

サイトにはTOEICに特化したリストとビジネス英語に特化したリストがあり、どちらも無料でダウンロードできます。

このサイトにリスト化されている英単語をすべて覚えれば、一般的な英語の文章・会話の理解力が高まるのでおすすめです。


英語を本格的に学習したいけれど、今まで学習経験がないという方はダウンロードして暗記しましょう。

サイトは英語で表記されていますが、学習の第一歩と考えて意味を調べながらダウンロードしてみてください。

4. その他


独学を望む社会人におすすめのオンライン教材・サービスはほかにもたくさんあります。

そのなかでも特に利用価値の高そうなものとして以下の3つがあげられるでしょう。


 ・資格取得に特化

 ・無料(総合)

 ・気軽にレッスン

それぞれの目的に特化した教材・サービスを紹介するので、こちらもあわせて参考にしてみてください。

4-1. 資格取得に特化

STUDYing(スタディング)

オンスク.JP


本格的に資格取得を目指すのなら、上記2つがおすすめです。


いずれもオンライン上で学習が進められ、教材費用などがかかりません。

その分、低価格で学習できる点はコストパフォーマンスが高いといえます。


またスマートフォンなどを活用できるため、スキマ時間を活用して学習できます。

仕事で忙しい社会人のなかには、通勤・休憩時間といった少しの時間を利用できる点に利便性の高さを感じる方もいるでしょう。

4-2. 無料系

JMOOC

YouTube


独学を望む社会人のなかには、無料でオンライン教材・サービスを利用したいと考える方もいるかもしれません。

そのような方には上記のサービスをおすすめします。


JMOOCは一部有料のオプションもありますが、基本的には無料受講が可能であり、終了賞の取得もできるのでおすすめです。

大学講師・有名企業の講義動画が視聴できる点も魅力的といえるでしょう。


またYouTubeでもさまざまな学習動画が公開されています。

内容の質には幅がありますが、幅広くさまざまな知識を得たい場合にはおすすめです。

4-3. 気軽にレッスン

ストアカ

ココナラ


独学での学習では、疑問点が解消されないこともあるかもしれません。

そのような場合、ピンポイントで誰かに教えてもらえたらと思う方もいるでしょう。


上記2つのサービスは、そのような方におすすめの学習サービスです。

ストアカは1回からレッスン受講が可能となっており、さまざまな種類の講座が用意されています。

マンツーマン講座もあるので、疑問点の解消もスムーズに行えるでしょう。


ココナラでも、自分のスキルを活かして講師を担当してくれるサービスが提供されています。

ただし、こちらは講師レベルに差があるため、事前にどの程度のレベルまで抗議してもらえるのか確認したほうが良いでしょう。

5. スキマ時間も上手に活用しよう

独学を望む社会人におすすめのオンライン教材・サービスを紹介しました。

社会人になると仕事の都合で、まとまった学習時間が取りにくいことが増えるでしょう。

スキルアップを望む社会人にとっての課題は、限られた時間内でいかに効率よく学習を進めるかです。


オンライン教材・サービスはスマートフォンを活用できるものが多く、講義として提供されている動画も短いものがたくさんあります。

これらを上手に活用して、スキマ時間での継続的な学習を進めてください。