未経験から占い師になりたい!最短ルートや占い師に向いている人の特徴について

公開日: 2024/5/3

占い師は相手の悩みを解決するため占術を用い、その結果から適格な助言をしていきます。

占い師になるための資格や免許は必要ありませんが、相手にアドバイスをするためには占いの知識だけでなく、これまでの人生経験や高いコミュニケーション能力が必要となります。


この記事では、未経験から占い師を目指すための勉強方法や占い師に向いている人の特徴について詳しく解説します。

占い師になりたい方や未経験でも占いで仕事をしたいと考えている方は必見です。

1. 未経験者でもできる占いとは?


「占い」と聞くと、何か特別な才能や霊感が必要だと思う方もいるかもしれませんが、実はそうではありません。

相手の悩みを聞きとり、占いの結果を参考にしながら適格な助言をしてあげることが占い師の仕事です。

そのため占い師には特別な能力や資格は必要がなく、もちろん未経験者でも始められます。

とはいえ、世界中には様々な占いが存在し、その占術によって方法や解釈などが変わってきます。未経験者には少々ハードルが高い内容の占術もあるでしょう。


今回は占術の中でも人気があり、未経験者でも簡単に試すことができる占いをご紹介します。

ぜひ自分にあったものを見つけてください。

1-1. タロット占い

タロット占いとは、78枚あるカードの絵柄や配置から未来を読み解く占いです。

的中率の高さとその神秘性から人気のある占いのひとつです。


タロットカードを使い相手の過去や現在、未来を占い、それに基づきアドバイスをしていきます。

未経験の方は、まずはカードに込められた絵の意味を知り、基本的な知識を身につけていきましょう。

1-2. 星占い

星占いは西洋占星術を元にした占いで、ホロスコープと呼ばれる星の配置図を使用します。

相手の性格や特徴、考え方などを12星座に分けて解釈し、そこから相手の将来や、その人と相性の良い人物などを占っていきます。


星座をより深く理解することで、未来の運命予測が可能になるのです。

1-3. 手相占い

手相占いは手の形や線などを見てその人の運命を占います。

手のひらにあるシワから生命線や頭脳線などの意味を持たせ、その長さや濃さからその人の性格や才能を占います。


ほかにも手の形や指先の形状から未来の運勢を探ることもできます。

手相の線の名前や意味を知り将来や性格を読み解き、開運へと導く技術を習得します。

1-4. 風水

風水は中国から日本に伝わった占いの一つです。

中国の伝統的な思想や宗教的信念に基づき、大地など自然パワーと人間が共存する環境を整えることで運気を高めていきます。


家具の配置や色などのバランスを考えながら、人間のエネルギーの流れをスムーズにすることが目的です。

2. 占いの勉強方法とは?


世の中には様々な占いがありますが、どれもすぐに習得できる内容ではありません。

それぞれの知識を学び、実践を繰り返しながらスキルを高めていく必要があります。


また占い師を仕事としていくのであれば、占術の知識だけでなく、相手の悩みを聞き出すカウンセリングスキルも必要となってくるでしょう。

ここからは、占いを勉強するための方法について具体的にご紹介します。

2-1. 独学で学ぶ

占いに関する内容は書籍やYouTube動画からでも学ぶことができます。

これらを活用することで、低コストで手軽に占術を習得することができるでしょう。

ただし、独学だとどうしても専門的な知識が付きづらいため、占いを仕事として活躍できるレベルの習得は難しいと言えます。


占い師として稼ぎたいのであれば、専門のスクールや通信教育などプロから学ぶことをおすすめします。

2-2. 通信教育やスクールで学ぶ

通信教育やスクールでも占いを学ぶことができます。

占いの基礎的な知識から占い師として活躍するためのノウハウを身につけることができるでしょう。

特に副業や本業として占い師を職業として目指す方にはおすすめです。


未経験者でもわかりやすいテキストや自分の理解が浅い箇所を質問できたりなど、独学で学ぶよりも最短ルートで占い師デビューができるでしょう。

2-3. プロの占い師に弟子入りする

尊敬する占い師や有名な占い師へ弟子入りをするのも方法の1つです。

プロの方は占い師としての経験や知識も豊富なため、直接学ぶことで幅広い技術を習得することができるでしょう。

また、占い師としての実践の技術や話術、集客方法など仕事をする上で必要なことも学ぶことができます。


ただし弟子入り期間が長期に及ぶ場合があることや、中には弟子をとっていない占い師の方もいるため、その場合は他の方法で勉強する必要があります。

3. 占い師に向いている人の特徴は?


占い師の仕事は、相談者の話を聞いて悩みや問題点を探り、占術と自分の人生経験から相談者の悩みを解決に導いてあげることです。

占い師の仕事は誰でも始めることはできますが、向き不向きはあるでしょう。


また占いに持ち込まれる相談内容は、恋愛や夫婦関係、金銭問題、進学や仕事など幅広く、顧客1人1人のニーズに適格にこたえていくためには、多様な知識と人生経験が必要になります。

占い師は相手が何を求めているのかを把握し、丁寧かつ冷静にカウンセリングを行い、占いの結果がどんな内容であっても嘘をつかず上手に伝えていく話術を持っていることが重要です。


占い師に向いている人の特徴は

 ・人間観察が得意

 ・スピリチュアルな世界に興味がある

 ・人の話を聞くのが好き

 ・人生経験が豊富

 ・誰かの役に立ちたいと思っている

などが挙げられます。


相手の気持ちが想像できたり、人の不幸より幸せを常に考えてあげれる方は占い師に向いていると言えるでしょう。

逆に理論的な解決方法が得意な人や、相手より自分の話を優先してしまったりなど自己中心的な人は占い師には向いていません。

相手の悩みを軽くしてあげることが占い師の仕事のため、誰かのために何かしてあげたいと考えられる人は占い師としてもきっと成功するでしょう。

4. 占い師として稼ぐための方法とは


占い師を本業として活動していたり、副業としてスキマ時間に働いたりなど、占い師の働き方は様々です。

比較的時間に融通が利くことが多く、自分のライフスタイルに合わせた働き方ができるでしょう。


自分が習得したい占術を決め、通信講座やスクールなどで占いの知識やスキルを習得できたら、いよいよ占い師としてデビューします。

しかし、一体何から始めたらよいか悩みますよね。


占い師として仕事をする方法としては、占いの会社や占いの館、オンライン占い、クラウドソーシングサービスなどいくつかあります。

それぞれを詳しく見ていきましょう。

4-1. 占いの会社・占いの館で働く

占いの会社や占いの館で働くためには、オーディションに合格する必要があります。

合格するとお客様の紹介や会社から大々的にプロモーションをしてもらったりなどメリットがあります。

また、経験豊富な占い師も多く在籍しているため、話し方など接客のノウハウを学ぶこともできるでしょう。

Web上でも占いサービスの会社は存在します。


 ・ステラ

 ・LINE占い

 ・ポケウラ

占いサイトは求人も出ていますので、在宅で副業をしたいという方は利用してみるといいでしょう。

ただし、手数料が高いという点は注意が必要です。

4-2. オンライン占い

インターネットを活用したオンライン占いは副業で始めるにはぴったりです。

 ・ビデオ通話占い

 ・電話占い

 ・メール占い


電話占いやメール占いのサイトに登録し、占い師として活躍することができます。

対面と違い、場所の制約がなくどこでも仕事ができるため副業で始めたい方にはおすすめです。

4-3. クラウドソーシングサービス

ココナラなどのクラウドソーシングサービスを利用するということもできます。

手数料が少ないというメリットはありますが、大きく宣伝をしてもらえないためある程度は自分で集客をする必要があります。


集客に力を入れるのであれば、InstagramやXなどのSNSアカウントを開設することもおすすめです。

5. まとめ

いかかでしたか?

占い師になるためには資格や学歴は不要です。占いを学ぶ意欲とコミュニケーションスキルがあれば、未経験であっても挑戦できる職種といえるでしょう。


通信講座やスクールなどを活用したら最短ルートで占い師デビューができるはずです。

興味のある方は、ぜひチャレンジしてみてください。