
スキルアップしたいけど時間が無い!そんなあなたに自宅で学べるオンラインサービスをご紹介!
インターネットの普及やコロナウイルスの影響を受け、自宅で学習ができるオンライン教材に人気が集まっています。
リスキリング(学び直し)という言葉が注目されている通り、勉強は学生だけがするものではなく、社会人になってからも勉強をする人が増えてきているのです。
とはいえ社会人は仕事もあるため毎日忙しく、学習時間が思うように取れないと悩んでいる方も多いですよね。
さらに独学での勉強では挫折してしまう人もいるのではないでしょうか。
今回は社会人におすすめのオンライン教材の概要から料金まで徹底解説します。
ぜひ最後までご覧ください。
1. オンライン教材とは
オンライン教材とは、パソコンやスマホ、タブレットなどの機器を使って学ぶ教材のことです。
最近ではAIが内蔵されているものも多く、学力を自動判断し問題のレベルを合わせてくれたり、苦手な箇所を教えてくれるなど理解を深めるための便利な教材もあります。
オンライン教材は主に2つの形式でできています。
・リアルタイム
ZoomやGoogleMeetなどのツールを利用して生配信で学習をします。
リアルタイムで授業が受けられるため、わからないことはその場ですぐに質問することができます。
・オンデマンド
あらかじめ作られた映像コンテンツを視聴して学習をするスタイルです。
自分の好きな時間、タイミングで受講することができます。
どちらの形式でもスクールに通う必要がなく、自宅で学習できることが特徴です。
また書籍や参考書などの紙ベースでの独学とは違い、動画を通してその分野のプロに教えてもらえ、自分の好きな時間に自分のペースで勉強を進めていけるため、社会人の方にはおすすめの勉強法と言えるでしょう。
2. おすすめオンライン教材
社会人が学ぶためのオンラインサービスは多くあります。
今回はその中から、ビジネスやマーケティングなど社会人に役立つおすすめオンライン教材についてご紹介します
・GLOBIS学び放題
URL:https://hodai.globis.co.jp/
ビジネススクールを中心に運営している「株式会社グロービス」が手掛けるオンライン教材です。
組織やリーダーシップ、会計財務など目標や課題に合わせ26のカリキュラムから選ぶことができ、動画の視聴時間も1本あたり3分とスキマ時間にピッタリの教材。
受講形式はオンデマンドのみとなり、金額は1,650円〜と低価格なのもおすすめポイントです。
・Udemy(ユーデミー)
URL:https://www.udemy.com/
18万種類の講座を持つ、世界最大規模のオンライン学習サービスです。
プログラミングからヨガなど様々なジャンルを取り揃えているため自分の学びたいものがきっと見つかるでしょう。
オンデマンド形式となり、料金は1,220〜24,000円となっています。
・Schoo(スクー)
URL:https://schoo.jp/biz/landing/
ビジネスやマネジメント、自己啓発など仕事や生活に役立つスキルを配信している講座です。
リアルタイムとオンデマンドがあり、リアルタイムは無料、オンデマンドは1か月1500
円となっています。
リアルタイムは双方向型で講師と生徒のどちらからもコミュニケーションがとれるため、直接質問や相談をすることが可能となっています。
・ヒューマンアカデミーオンラインライブ講座
URL:https://haa.athuman.com/academy/online-live/
通信講座でも有名なヒューマンアカデミーが手掛けるオンライン学習サービスです。
法律や不動産、金融、ITなど資格取得を目指す方向けで、形式はリアルタイムとオンデマンドから選ぶことができます。
料金は月980円〜1,480円とプランによって変わります。
・GoGettersz(ゴーゲッターズ)
URL:https://gogetterz.com/
株式会社ユイコモンズが運営するオンライン教材です。
語学や資格取得、クリエイティブ系など多くのジャンルがあるため自分の目的にあったものを選択することができます。
受講形式はオンデマンドのみで、料金は無料です。
・スタディサプリENGLISHビジネス英語コース
URL:https://eigosapuri.jp/conversation/business/set/
リクルートが手掛ける英語のオンライン学習サービスで、継続率が90%と評価も高く、質の良さが人気のサービスです。
最短3分の動画となり、月2,000円〜とプランによって金額が変わります。
・TED(テド)
URL:https://www.ted.com/
世界で活躍する著名人など様々な分野のスペシャリストのプレゼンテーション動画を視聴できます。
5〜10分程度の動画で、テクノロジーやビジネスなど幅広いジャンルで4,000本以上の動画が全て無料で公開されています。
プレゼンのため聞き取りやすい英語で話す方が多く、
3. オンライン教材のメリット
学生だけでなく社会人にも人気のあるオンライン教材。
独学で学ぶのとはまた違った、オンライン教材の良さについて解説します。
3-1. メリット①時間や場所を選ばない
オンライン教材の一番のメリットはインターネット環境とスマホやタブレットがあれば、いつでもどこでも学習ができるということです。
スクールに通う必要もないため、仕事が終わり自宅に帰ってからゆっくり受講することもできます。
わずかなスキマ時間でも有効活用しながら学習を進められることは、忙しい社会人にもピッタリですね。
3-2. メリット②低価格で学べる
オンライン教材は比較的安いものが多く、中には無料サービスも存在します。
スクールに通ったり紙ベースの教材を購入すると高くついてしまいますが、その点オンライン教材は気軽にチャレンジできると言えるでしょう。
3-3. メリット③くりかえし学べる
オンライン教材は主に動画で学ぶことが多く、自分の苦手な箇所は繰り返し視聴することができます。
以前に学んだ知識が定着していなければ戻って何度でも見直すことができるため、苦手克服や学習のつまづきが出ても自分のペースで繰り返し復習することができるでしょう。
3-4. メリット④一流の講師の授業が受けられる
オンライン教材は住んでいる地域に関わらず、一流の講師の授業を誰でも受けることができます。
その分野で活躍されている方から学べることは仕事や自分のスキルアップのチャンスにもなるでしょう。
4. オンライン学習を成功させるための秘訣
オンライン教材を使っての学習は、自分の好きな時間に始められるというメリットがある反面、集中力や高いモチベーションを継続していくことが大切です。
ここからは、オンライン学習を成功させるために必要なことをお伝えします。
4-1. 学習環境を整える
集中して勉強するためには、環境を整えることが大切です。
自宅で勉強するのであれば、テレビやゲームなど関係ないものは視界に入らないようにするなど工夫してみましょう。
また、オンライン教材では動画を視聴することも多いため通信環境を整えることも大切です。
通信が遅いと途中でフリーズしたりなどストレスにもなってしまいます。
4-2. 学習計画を立てる
日々の学習を管理するために、学習スケジュールをたてることが必要です。
目標設定やいつまでに終わらせるのかを具体的に立てましょう。
例えば、平日の夜9時〜10時までは〇〇の章まで勉強をするなど、自分のペースに合わせてスケジュールを細かく立てることが大切です。
ただし仕事で疲れている時は無理をせず、思い切って勉強を休むという判断も必要です。
休んだ分は別の日に振り分け計画を立て直すことで、結果的に効率的に学習することができるでしょう。
4-3. 実践に役立つ勉強を選ぶ
勉強や資格取得はなんでもやればいいというものではなく、学んだことや取得した資格がどのように仕事に役立つのかを考えて取り組むと良いです。
せっかくスキルアップするのであれば、今の仕事や今後に役立つ内容がおすすめです。
勉強のモチベーションアップにも繋がるでしょう。
5. まとめ
いかかでしたか?
なかなか時間が取れない社会人の方でも、オンライン教材で勉強することで独学で学ぶより効率的に勉強ができるのではないでしょうか。
自分の目的にあった講座をぜひ見つけてみて下さい。