オンラインゲームでの喧嘩でよくある出来事とは?またその原因や対処法について!

公開日: 2022/4/8 更新日: 2022/3/29
世界的に人気が高まっており、日本でもユーザー数が増加しているオンラインゲームでは、さまざまなユーザーと簡単に繋がることができます。

さらに、同時に何十人、何百人のユーザーとプレイすることができ、幅広いゲームをすることができます。

しかし、その反面、ユーザー同士での喧嘩も起きてしまうことがあります。

そこで、今回はオンラインゲームでよくある喧嘩や、その原因や対処法について詳しく紹介します。

1. オンラインゲームの普及によりトラブルが増えている


オンラインゲームが年々普及し、小中学生から社会人まで幅広い年齢層が利用するようになりました。

さらに、攻撃的な方や温厚な方まで多くのユーザーが存在しているため、トラブルも急増傾向にあります。

まず最初に、オンラインゲームによるトラブルを3つ紹介します。

1-1. 暴言や誹謗中傷

オンラインゲームでは多くのユーザーと同時にゲームを行うことができ、1人でもインターネット環境があれば簡単に行うことができます。

しかし、その分相手ユーザーの身分や顔などの情報が無く、お互いに匿名で行っている場合が多いので、実際に対面で話す時よりも大きな態度を取りやすくなってしまいます。

そのため、過激な発言や攻撃的な発言が増え、暴言や誹謗中傷などに繋がります。

1-2. ゲーム中の妨害行為

協力して行うゲームや敵同士として戦うゲームなど、オンラインゲームにはさまざまなプレイスタイルがあります。

さらに、多くのゲームが不特定多数のユーザーと行うため、特定のユーザーを妨害したり、複数でいじめのように妨害する場合もあります。

また、少し下手だったり、コミュニケーションが取りにくいなどの些細な原因でこれらの妨害行為に発展することがほとんどです。

1-3. 傷害事件に発展することも

実際に、オンラインゲームが原因で傷害事件にまで発展してしまったケースも少なくありません。

オンライン上でのコミュニケーションやプレイスタイルなどが原因で喧嘩に発展し、長期間解決することなく、最終的に直接相手ユーザーの自宅や周辺地域に行き、本人に攻撃するなど。

オンラインでの喧嘩が犯罪になることは最近多くなっています。

2. なぜゲームで喧嘩に発展するのか


オンラインゲームをプレイしているだけで、なぜ犯罪にまで発展してしまうような喧嘩が発生してしまうのでしょうか。

続いては、オンラインゲームで喧嘩に発展する原因について3つ紹介します。

2-1. ゲームに対する熱量の違い

ゲームを趣味や暇つぶしなどの感覚で行っているユーザーから本気で記録を残そうと励んだり、プロゲーマーを目指して練習しているユーザーなど、ゲームをしている動機はそれぞれ異なります。

さらに、目的や動機によってゲーム対する熱量も違ってくるので、熱量の違うもの同士がオンライン上でコミュニケーションを取ってしまうと、喧嘩に発展してしまう可能性が高くなります。

また、オンライン上で相手の表情などが読めない状態では、相手が何を考えているのか、どんな気分でプレイしているのか、などがわかりずらいので、熱量の違いによるトラブルがとても起こりやすいです。

2-2. 腕前やランクの違い

最近ゲームを始めたばかりの初心者の方や長年ゲームを続けている上級者の方まで幅広くオンライン上にはいます。

そのため、上級者にとって簡単なゲームでも初心者にとってはとても難しかったり、意思疎通や常識などが違い意気が合わないなどのすれ違いが起きやすくなります。

その結果、それらの理由から喧嘩になってしまうのです。

2-3. 顔が見えないから強気になりやすい

オンライン上でのコミュニケーションでは、お互いの顔や名前、身分などがほとんど分かりません。

さらに、実際に対面して話す可能性がほとんどないので、少しの問題でも攻撃的で横柄な態度を取るやすくなってしまいます。

その結果、ユーザー同士の喧嘩が発生してしまうのです。

3. オンラインゲームで喧嘩にならないために


オンラインゲームを楽しくプレイしユーザー同士とも仲良くコミュニケーションを取るためにはどのようなことを意識してプレイすればいいのでしょうか。

続いては、オンラインゲームで喧嘩にならないために意識することを4つ紹介します。

3-1. 挨拶やお礼を忘れない

オンライン上では、お互いに素顔を晒していなかったり匿名で行っている場合がほとんどです。

そのため、タメ口や横柄な態度などを簡単にしてしまうユーザーが多くなりますが、初対面であったり目上の方である可能性もあるので、しっかりと挨拶やお礼などの礼儀を忘れずにゲームを行うことが大切です。

どんな方であっても、親切で礼儀正しい相手には誠実に対応するので、喧嘩や誹謗中傷などのトラブルに発展しにくいです。

3-2. 言葉遣いに気をつける

礼儀やお礼をしっかり行った上で、どんな相手であってもしっかりと敬語を使い、相手を敬ってゲームを行うことが大切です。

仮に相手が年下のユーザーであっても、会ったこともなく親しくない場合がほとんどなので、突然タメ口を使ってしまうと、相手の気を害してしまう可能性があります。

そのため、相手に了承を得ている場合などを省けば、しっかり敬語を使うようにしましょう。

3-3. 「初心者」「楽しくプレイ」など目的に適した場所でプレイする

自分がゲームをする目的をはっきりとさせて、自分の目的と同じユーザーとオンライン上で接することが大切です。

初心者の方や趣味や暇つぶし程度の感覚でゲームを行っている方が、上級者の方や本格的にゲームを行っている方たちとゲームをすると、熱量や気持ちなどのすれ違いがどうしても起きてしまうので、トラブルに発展しやすくなります。

さらに、相手も自分自身もしっかりとゲームを楽しむことができなくなってしまう可能性もあるので、目的に適した場所でゲームを行うようにしましょう。

3-4. 最悪場合ゲームを中断する

礼儀や言葉遣いを気を付けて、目的に応じた場所でゲームを行ってもユーザーとトラブルに発展してしまった場合、大ごとになる前に回線を切ったり、ゲームを中断するようにしましょう。

オンライン上でのコミュニケーションなので、接続が切れてしまえば、それ以上相手との喧嘩が発展することがありません。

そのため、どうしてもトラブルになってしまった場合は、ゲームを中断しましょう。

4. まとめ


オンラインゲームを趣味や暇つぶしで行う方やオンラインゲームを本気で練習してプロゲーマーを目指している方などはとても多くなり、いつでもどこでも簡単にユーザー同士が繋がれるようになりました。

しかし、多くのユーザーがプレイできるようになり、ゲームの楽しめる幅が広がりましたが、トラブルなども急増しています。

そのため、これからオンラインゲームを始める方や現在オンラインゲームを行っている方は、喧嘩などのトラブルにならないように十分に注意して行うことをおすす めします。