事務職がスキルアップするためにおすすめの資格とは?

公開日: 2025/7/4 更新日: 2025/6/19

事務職として働いていると、毎日の業務に少しずつ慣れていき、順調に日々の仕事をこなせるようになりますよね。
でも、ふとこんな風に感じたことはありませんか?

「このままでいいのかな…?」

「同じことの繰り返し」

「もっとスキルアップしたい」


特に20代のうちは、今後のキャリアを見据えて「資格を取って自信をつけたい」「できることを広げたい」と思う人も多いはず。
今回は、そんなあなたの“次の一歩”を応援するために、事務職におすすめの資格や、その活かし方をご紹介します。

オンラインで学べる講座や、実際の学習例もあるので、ぜひ参考にしてください。

1. 事務職に必要な資格とは?


事務職の仕事は多岐にわたり、会社をスムーズに回すために欠かせない存在です。主な業務としては以下のようなものがあります。

1.主な業務内容:

・データ入力
・書類作成
・電話・来客対応
・メールのやりとり
・スケジュール管理 など

2.基本的なスキル例:

・ExcelやWordなどのPC操作
・社会人マナー・ビジネスコミュニケーション
・正確な処理能力
・数字やお金に関する基礎知識
・スケジュール管理能力

3.人気の資格:

・MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
 → ExcelやWordの実務スキルを証明

・日商簿記3級・2級
 → 経理や会計の基礎知識が身につく

・秘書検定2級・準1級
 → ビジネスマナーや言葉遣いを学べる

・ビジネス実務マナー検定
 → 社内外のやりとりに役立つマナーが習得可能

2. 資格を取るメリット


資格取得は知識やスキルを増やすだけでなく、仕事や将来への前向きな変化を生み出します。

1. 自信がつき、前向きになれる

「なんとなく不安…」という気持ちを、「できた!」という達成感に変えてくれます。
資格を通じて、成長を“見える形”で実感できるのもポイントです。

・Excelに不安があった → MOS取得で資料作成が得意に!
・経理に苦手意識があった → 簿記で経費処理がスムーズに!

2. キャリアの選択肢が増える

資格があると、異動や転職の選択肢も広がります。

・経理、営業事務、人事など他職種にもチャレンジしやすく
・在宅ワークや副業でも役立つ
・結婚・出産後の復職にも安心材料に

3. 自分らしい働き方が選べる

短時間勤務やブランク明けでも、資格があると即戦力として活躍しやすくなります。
スキルを活かしてフリーランスや副業に挑戦する人も。

4. 転職時にアピール材料になる

「未経験だけど挑戦したい」という想いも、資格があることで説得力に。
努力を続けた証として、面接でも高評価につながります。

5. 自己肯定感が高まる

忙しい日々の中でも、自分のために勉強を重ねる経験は、自信と誇りにつながります。
「私、ちゃんと頑張ってるな」と思える瞬間が、モチベーションを支えてくれます。

実は筆者も、事務職をしながら簿記の資格を取得した経験があります。
限られた時間で学習計画を立て、実行することはなかなかハードでしたが、その経験があるからこそ、「あの時達成できたんだから大丈夫」と、何度も自分を励ますことができましたよ。

3. 事務職向けスキルシェア講座


とりあえずテキストは買ってみたけど、思うように学習がはかどらない…

そんな経験、ありませんか?

「時間がない」「続くか不安…」という方には、オンラインで学べるスキルシェア講座がおすすめです。
スマホひとつでスキマ時間を活用できるので、忙しい人にもぴったり。

■ 日商簿記3級:経理の基礎を学べる

学習期間の目安: 2〜3ヶ月

人気講座例:
 「初心者向け!ゼロから学ぶ日商簿記3級講座」
 → スライド&動画で丁寧に解説。初心者でも安心!

✓こんな人に:
・お金のことが苦手
・経理や総務職を目指したい

■ MOS資格:PCスキルの証明に

学習期間の目安: 1〜2ヶ月

人気講座例:
 「たった10時間で合格!MOS Excel講座」
 → 関数・グラフも実務レベルで習得。スマホでも学習OK!

✓こんな人に:
・PC操作に自信がない
・業務効率を高めたい

■ 秘書検定:マナーや言葉遣いを強化

学習期間の目安: 1〜2ヶ月

人気講座例:
 「はじめての秘書検定講座(3級〜2級対応)」
 → 解説動画&模擬試験つき。聞きやすいナレーションも好評!

✓こんな人に:
・接客や電話対応に自信を持ちたい
・社会人マナーを学び直したい

おすすめのオンライン学習サービス

・Udemy(ユーデミー)
 → 1講座1,000円前後で受講可。通勤中のスマホ学習にも。

・スタディング
 → 短時間で学べる動画講座が豊富。資格対策に特化。

・YouTube無料講座
 → MOSや簿記の基本を無料でチェックできるチャンネルも多数。

スキルシェアの魅力:

・自分のペースで学べる
・スマホで手軽に始められる
・講師に質問できて安心
・受講者レビューで講座選びがしやすい

スキルシェアでは、実際にその資格を取った方が講師として教えてくれているので、「どこがつまずきやすいか」や「どう勉強したらいいか」もリアルに教えてもらえるのが魅力。

無理に詰め込まず、スキマ時間を活用して、1日30分でも続けることが資格取得への近道です。焦らずコツコツ、継続していきましょう。

4. 資格を活かすためのキャリアパス


資格を取ったら、それをどう活かすかが次のステップです。

・MOS → 営業事務・集計業務でスキルを発揮
・簿記 → 経理アシスタントから専門職へステップアップ
・秘書検定 → 秘書・受付・人事サポート職への挑戦に

副業や在宅ワークなど、柔軟な働き方を選ぶ人も増えています。
「自分の得意を活かして働く」ための第一歩として、資格はとても有効です。

5. まとめ:事務職のキャリアアップのための資格取得方法

今日からできる3ステップ:

1. 自分の業務に役立つ資格を選ぶ
2. 無理のない学習スケジュールを立てる
3. オンライン講座でスキマ時間を活用する

すでに事務職として活躍しているみなさんが、次のステージを目指すなら、資格取得はぴったりのスタートです。
最初から完璧を目指す必要はありません。「ちょっと気になるかも」くらいの気持ちでOK。

不安よりも、「やってみようかな」の気持ちを大切に。
あなたの努力が、きっと未来を変えていきます。

「いつか」のために、今日、はじめの一歩を踏み出してみませんか?