介護費用の費用が心配!在宅介護の場合の金銭的負担を減らす制度や、生活サポート制度・税金控除の方法まで詳しくご紹介!

公開日: 2023/3/24
高齢者が増加している近年、必然的に要介護者も増加し、「介護問題」が日本の全体的な問題になりつつあります。

高齢の親御さんがいる世代の方の中には、ご自分の家庭を守りながら親の生活を支援・介護されている方も少なくないのではないでしょうか?


今回は

● 介護における負担額を抑えられる制度とは
● 療費の負担額を抑えられる制度
● 高齢者や障害者の生活を支えるサポート

の3つの段階を組んで、順番にご説明したいと思います!

特に「介護費用ってどれくらいお金がかかるか不安」「介護や生活費の負担を軽減する方法はあるの?」などの不安を抱えている方に、お勧めの記事となっています。

最後に、高齢者がいる世帯の税金対策についても触れていますので、是非最後までご覧下さい。

1. 介護における負担額を抑えられる制度とは


まず、介護をしていく上で、発生する問題の1つとして介護にかかる負担額が挙げられます。

介護は数年にわたり続いていく事なので、金銭的な問題は避けて通る事ができません。

介護の負担額を抑える制度として 「高額介護サービス費制度」「介護保険」「高額医療・高額介護合算療養費制度」 があります。

1-1. 高額介護サービス費制度

高額介護サービス費制度とは、費用が多額になった際に、一定の限度額を超えたぶんを返金してもらえる制度です。

基本的に介護費用は通常の1割から3割と所得に応じて決められていますが この制度を受ける事で、一ヶ月の間に掛かる介護費用をさらに低く抑える事ができます。

(※上限額は世帯の所得で決められます。)

ただし、自宅の改修費・トイレや杖など、福祉用具費は制度の対象外になりますので別のサービスをチェックする必要があります。

1-2. 介護保険

つぎに介護に関するサービスでは、介護保険があります。

基本的に介護保険は65歳以上から利用できますが、特定の病気にかかった場合は40歳〜64歳の方でも利用して頂けます。

介護保険を使用する事によって受けられる支援は具体的に例を挙げると

● 入浴介助や、訪問看護・訪問介護など家で受けられる訪問型のサービス
● デイサービスと呼ばれる通所の施設利用や、通所リハビリテーションの利用
● 施設へのショートステイ

などがあります。

但し、これらは支援の例の一部であり、実際に介護者に対して用意されてる支援内容は幅広く、本人の介護度によって受けられるサービスの内容も異なっていきます。

1-3. 高額医療・高額介護合算療養費制度

高額介護合算療養費制度とは、1年間にかかった介護サービス料と医療費があわせて高額になった際に、上限を超えた金額を返してもらえる制度です。

一見、高額介護サービス費制度と似ているようですが、大きな違いは(毎年8月1日から来年7月31日までの)1年間の間にかかった費用が対象である事・介護サービス料金と医療費の両方が対象である事です。

この高額介護合算療養費制度を受ける事で、高額介護サービス費制度で返金があっても、さらに返金がある可能性が出てくるので、医療機関に掛かった年は申告漏れがないようにしましょう。

2. 医療費の負担額を抑えられる制度


要介護の高齢者が医療機関にかかった場合、医療費に関しても負担額を軽減できる方法があります。

「高額療養費制度」「医療費控除」の制度を利用する事です。

2-1. 高額療養費制度

高額療養費制度とは、高額な医療費がかかった時に、限度額を越えた金額が返ってくる制度です。

この限度額についても高額介護サービス・高額介護合算療養費制度同様、所得によって区分が決められています。

高齢により身体の衰退と比例して、医療機関にかかる頻度が増えていく可能性がありますので 介護サービス等とあわせて、絶対に利用すべき制度だと言えます。

ただ制度を利用する際の注意点として、対象外になるものがあり 入院の時にかかった食事代、個室代…寝具などは、自分の負担額になってしまうので、「思っていた金額が返って来なかった(思ったより返金金額が安かった)」とならないように念頭に入れておきましょう。

2-2. 医療費控除

医療費控除とは、年間の医療費に応じて所得税や住民税などの税金が控除される制度です。

控除の金額は「10万円を超えた差額」としており、 1月から12月までの一年間の間の医療費が10万円を超えたとき、その10万の金額を超えたぶんが返ってくる制度となります。

但し注意点として、その時の医療費は高額療養費制度や保険金を差し引いた金額で計算されます。

例えば年間の医療費用を10万円払ったとしても、医療保険で50万支給されていた場合、負担額は無かった事になりますので、医療費控除は受けられません。

逆に、保険金の支給や・高額療養費制度の返金があっても、自己負担が残っており負担額が10万円を超えている場合は、医療費控除の対象になると言えます。

医療費控除制度を使用する際は、医療費と保険金などを合わせて医療費控除が受けられる条件か確認する必要があります。

3. 高齢者や障害者の生活を支えるサポート


介護や医療等に関する制度だけでなく、高齢者の生活に対しての支援もあります。

3-1. 生活福祉資金貸付制度

こちらは、名前の通り一時的に生活が困難な時に国が資金を貸付してくれる制度になります。

対象者は、低所得者・障がい者・そして高齢者も当てはまり、基本的に連帯保証人なしでも貸付を受ける事ができます。

貸付される生活福祉資金は様々な分野で区分があり一覧で言うと

● 生活支援や住宅入居費・生活再建のために必要とする資金という「総合支援資金」
● 福祉費や、緊急のための小口な資金としての「福祉資金」
● 教育や就学の経済的な支援としての「教育支援資金」
● 高齢者など対象世帯向けの家を準備する際の支援として「不動産担保型生活資金」

などがあります。


特に高齢者の場合は介護サービスを受けるときの経費や、歩行器などの福祉用具購入費として「福祉費」を利用する方が多いと言えます。

通常、これらは介護サービス制度では負担対象外となり、自己負担になってしまうものなので、この貸付制度を利用する事により、金銭的な問題を一時的ではありますが解決できると言えます。

3-2. 身体障害者手帳

身体機能や内臓機能が低下し、要介護状態になった方は医療機関の判断次第で「障がい者手帳」の給付を受ける事が出来ます。

これは、障がい者の経済的・物理的なハンディを支援してもらえる為の「手帳」とも言え、 これを所持する事により、いくつかのサービスを受ける事ができます。

代表的な支援の例は

● 医療費の助成
● リフォーム費用(手すりの取り付けやバリアフリー改修など)の助成
● 車椅子や1歩行器などの購入の助成
● 入場料や交通費など料金の割引
● 住民税・所得税・自動車などの税金が優遇される

などがあります。


基本的には、介護に関する費用は、介護保険などでサポートしてもらい、その他の経費に関しては、障がい者手帳で減額してもらう、または生活福祉資金貸付制度を利用し貸付制度を利用する、という風にイメージして頂ければと思います。

4. まとめ


以上、介護の負担額を抑えられる制度から、高齢者・障がい者の生活をサポートする制度まで ご紹介してきました!

まとめると以下の通りです。

● 介護における負担額を抑えられる制度は「高齢介護サービス費制度」「介護保険」「高額医療・高額介護合算療養費制度」である
● 療費の負担額を抑えられる制度は「高額療養費制度」「医療費控除」である
● 高齢者や障害者の生活を支えるサポートは「生活福祉資金貸付制度」「身体障碍者手帳」である

との事でした!


数年もしくは数十年。

介護は終わりが見えないもので、ご家族としては体力・そしてこれからの金銭的問題に対し、不安を抱えるものですよね。

この記事を読み、こういったサービスや支援があると言う事を「知る事」で、少しでも不安の解消に繋がれば良いかと思います。

これらの情報が少しでも役立てれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。