フリーランスのプログラマーとして活動するために必要なプログラミング言語は?また需 要や単価の高い言語は何があるのか?

公開日: 2022/3/18
世の中のIT化やオンライン化が加速する影響でプログラマーの需要がとても高くなっています。

さらに、会社員としてプログラミングを行う方だけではなく、フリーランスとして独立している方も多くなりました。

しかし、実際にプログラミングの需要はどこまであるの?また、1つの仕事での単価はどれぐらいなのか?わからない方も少なくありません。

そこで今回はプログラミングを覚えてこれからフリーランスとして活動したい方に向けて、需要や学習方法などを詳しく紹介します。

1. 初心者が学ぶべきプログラミング言語の選び方


初心者の方がプログラミングを学ぶ時に、どの言語から学習すればいいのか?悩んでしまう方が多いです。

そこで、まず最初に、初心者が学ぶべきプログラミング言語の選び方について3つ紹介します。

1-1. まずは簡単なプログラミング言語で抵抗感をなくす

まだ1度のプログラミングを行ったことのない初心者の方が、儲かりやすそうな言語や人気の言語から初めての難易度が高く挫折してしまったり、諦めてしまう可能性が高いです。

しかし、できるだけ簡単なプログラミング言語を選び、初めの抵抗感をなくすことで比較的にスムーズにプログラミング学習を続けることができます。

そのため、まずは儲かることや人気かどうかなどの利点は考えずに、簡単なプログラミング言語を学習することをおすすめします。

1-2. 目的ややりたいことで選ぶ

プログラミングを覚えて自分が何を行いたいのか?

どのようなことを実現させたいのか?

など、目的ややりたいことを基準に学習するプログラミング言語を選ぶと、モチベーションが保ちやすく効果的です。

実際に、その目的ややりたいことが現実味がなかったり、儲かりそうなものでなくても、自分がやりたいと思ったことであれば、趣味のように楽しみながら継続させられるでしょう。

そのため、アプリを作りたい、サイトを立ち上げたいなどの目的にそって考えることもおすすめです。

1-3. 案件数が多いものや流行りの言語を学ぶ

自分の行いたいことや簡単な言語からプログラミング学習を行うことは初心者にとってはとても効果的な方法です。

しかし、「案件数が多く身に付けた時にすぐに仕事が見つかりそう」「流行っているから儲かりそう」などの動機でプログラミングを始めることも悪くありません。

そのため、それらの目的がある方は、そういった言語を選びその言語から学習することでモチベーションも保ちやすく効果的に学習できる場合もあります。

2. 初心者におすすめのプログラミング言語とは


初心者がどのプログラミング言語から学習すればいいのか悩んでいる場合の選び方について紹介しました。

続いては、初心者におすすめのプログラミング言語を5つ紹介します。

2-1. AI需要の高まりから人気が高い「Python」

現在、世界的に人気が高まっている言語の1つで、機械学習やデータ分析などに用いられていることが多く、作業の効率化などに大きく貢献しています。

また、WebアプリケーションやAI、IoTのシステム開発などにも活用されていることが多く、今後も需要は拡大する可能性がとても高いので、日本でも案件数が増え単価も上がり仕事につながりやすいでしょう。

さらに、少ないコード量で動作することが多いので、初心者の方でも覚えやすく始めやすい言語です。

2-2. Webページをつくるのに欠かせない「JavaScript」

WebサイトやWebアプリケーションに欠かせない言語の1つで、ネット上にあるWebサイトやアプリケーションなどのほとんどに使用されている言語の1つです。

そのため、案件数がとても多く単価の高い仕事も多く存在しているため、プログラミングで生計を立てていきたいと考えている方にはとてもおすすめの言語になります。

また、需要が高く扱っている方もとても多いので、学習資料やテキストがとても多く、効率的に学習することができるので、おすすめです。

2-3. Webサービス開発なら「PHP」

Webアプリケーションのシステム開発やお問い合わせフォームの導入、システムWebサイトのシステム化などに用いられることが多い言語で、案件数も多く初心者におすすめの言語でもあります。

しかし、コードを間違えてしまった場合でも動作してしまう場合があり、完成してからエラーが発生することもあります。

そのため、見直しや正確にコードを書くことをしっかり意識して学習することが大切です。

2-4. ECサイトやアプリ開発もできる「Ruby」

Webアプリケーションの開発やスマホアプリの開発、スクレイピングなどに用いられることが多い言語で「Twitter」や「クックパッド」など有名なサービスにも使われています。

さらに、文法がわかりやすく、少ないコードで書くことができ、学習資料もとても多いので、初心者の方でも覚えやすくおすすめです。

そのため、どの言語から学習しようか悩んでいる方は、「Ruby」から学習してみてはいかがでしょうか。

2-5. 世界的に需要が高い「Java」

業務系のシステム開発やIoTのシステム開発、Androidのアプリ開発などに多く用いられる言語で、日本では求人数がとても多く現在でも需要が高いです。

さらに、汎用性も高くさまざまな開発に使われており、スキルあればすぐに仕事を獲得することも可能です。

しかし、言語の難易度は少し高く初心者が初めに学習するには少しコストがかかるので、しっかりと継続的に学習できる方におすすめです。

3. プログラミング言語のおすすめ学習方法とは


プログラミングを効果的に学習するためには、どのような学習方法があるのでしょうか。

続いては、プログラミング言語のおすすめ学習方法を3つ紹介します。

3-1. プログラミング学習サービスを活用する

プログラミンの教材やテキストをみて学習する方法もありますが、実際にコードを書いて体験的に学習できるプログラミング学習サービスを利用することが効果的です。

さらに、無料で利用できるサービスも多く、有料のサービスでもあまり高額ではないので、独学で学習している方などにもとてもおすすめの学習方法です。

3-2. プログラミングスクールに通う

プログラミンが全くわからない状態方でもプログラミンスクールに通えば0からしっかりと教えてくれるので、挫折しづらく効果的です。

さらに、わからないことがあればすぐに質問することもでき1人ではないので、モチベーションも保ちやすくおすすめです。

しかし、プログラミンスクールは決して安くはありませんので、経済的に厳しい方などはしっかりと考えて通うかどうか考えましょう。

3-3. 一通り学んだら1から自分でつくってみる

どれか1つプログラミング言を1通り学ぶことができたら、そのコードを実際に書いてみて動作するか試してみましょう。

実際に、書いてみるとエラーが起きて動作しなかったり、何も起こらないなどのトラブルが起きることがあるので、自分の書いたコードの見直しなどができて、効果的です。

さらに、書いたコードがしっかり動作すればとても嬉しくやる気もでやすいので、おすすめです。

4. まとめ


プログラミングを覚えて仕事にするためにプログラミング学習をしている方はとても多いですが、その大半の方は途中で挫折してしまったりしてプログラミングを諦めてしまいます。

プログラミングはしっかりと学習して継続して行けば確実にスキルとして身につけることができて、独立や転職にもとても効果的です。

そのため、これからプログラミングを学習したいと考えている方は、ぜひ今回の記事を参考にして見ることをおすすめします。