ネットショップを開業するために必要な準備は?またおすすめのネットショップサービスについて!

公開日: 2022/7/29
ネットショップなら実店舗を構えるよりも開業資金や固定費を安く抑えられるので、ネットショップを開業して起業したいと考えることが多いです。

しかし、実際にネットショップを開業するためには、準備することがたくさんあり、何から初めていいのかわからない方が多いです。

そこで今回は、ネットショップを開業して起業したい方に向けて、ネットショップの開業に必要な準備やおすすめのネットショップサービスを紹介します。

1. ネットショップを始める前の手続きとは


ネットショップを開業するためには、必要な手続きがいくつかあります。

まず最初に、ネットショップを始めるに必要な手続きについて2つ紹介します。

1-1. 開業届の提出

ネットショップを開業する場合、事業をスタートさせてから1ヶ月以内に税務署に開業届の提出が必要になります。

開業届にはショップ名(屋号)を記入する必要があるので、ショップ名を事前に考えておきましょう。

また、開業届を提出しなくても罰則はありませんが、赤字を最大3年間まで繰り返したり屋号で銀行口座を開設することができるので、開業届の提出をおすすめします。

1-2. 販売商品によっては許可申請が必要なものも

店舗で商品を販売する時と同様に、ネットショップで商品を販売する時でも、商品によっては許可申請が必要になります。

主に4つの商品を販売する場合には、以下の許可が必要になります。

・中古品は、古物商許可

・食品は、食品衛生法に基づく営業許可

・酒類は、通信販売酒類小売業免許

・化粧品は、化粧品製造販売許可、医薬部外品製造販売許可


そのため、販売したい商品とその商品を販売するために必要な許可申請を、事前に把握しておきましょう。

2. ネットショップ開業にあたっての7ステップ


ネットショップを開業のための手続きが完了したら、スムーズに開業するために必要なことがあります。

続いては、ネットショップ開業にあたっての7つのステップを紹介します。

2-1. 1.ショップ名とコンセプトを決める

ネットショップを開業したら開業届に屋号を記入し提出する必要があるので、ショップ名を決めましょう。

さらに、そのショップでどういった商品を販売するのか、どのようなテーマでショップ運営をするのかコンセプトを決めます。

実際に、ネットショップ運営を始めた時に、ショップ名やコンセプトがしっかり決まっていると、ターゲットとしている顧客に販売しやすくなります。

2-2. 2.販売商品の選定

ネットショップでどの商品を販売したいのか選定して、その商品を販売するために必要な許可申請を調べましょう。

また、販売したい商品をすでに販売している競合のネットショップをみて、参考にしたり差別化させるなどの対策もおすすめです。

初めてネットショップを運営する場合、幅広く商品を扱うのではなく、専門的に商品を扱った方が管理しやすくなります。

2-3. 3.ネットショップサービスを決める

ショップ名やコンセプト、販売商品の選定が完了したら、実際にネットショップを開業するために必要なネットショップサービスを決めます。

ネットショップを運営している方の中には、0からシステムを構築して運営している方もいますが、専門的で高度なスキルや知識が必要になるので、ネットショップサービスを利用しましょう。

最近では、豊富にネットショップサービスがあるので、自分にとって使いやすいサービスを選びやすくなっています。

2-4. 4.機材の準備と宣材写真撮影

ネットショップ運営に必要な機材の準備と商品のイメージを伝えるための宣材写真の撮影を行いましょう。

ネットショップの運営には、書類の作成や経理関係の処理、商品の撮影などの作業があり、それぞれに必要な機材があります。

そのため、それらの機材を準備したり、販売するために商品の宣材写真を撮影しましょう。

2-5. 5.決済方法を決める

実際に顧客がネットショップで商品を購入する時の決済方法を決めましょう。

ネットショップで主に導入されている決済方法は、以下の4つです。

・クレジットカード決済

・コンビニ支払い

・代金引換

・銀行・郵便局振り込み


また、クレジットカード決済が1番人気の決済方法なので、導入しておくことをおすすめします。

2-6. 6.商品登録と発送の準備

ネットショップを初めて利用する方は、利用しているネットショップの安全性を心配する場合があります。

そのため、運営しているネットショップに特定商取引法の表記ページを作成し、初めて利用する方でも安心できるように準備しておきましょう。

また、購入された商品を発送するための配送会社も決めておきましょう。

2-7. 7.集客のための施策を練る

ネットショップを開業したばかりの頃は、ほとんど知名度や信用がないので、売上が発生しません。

そのため、開業したネットショップを多くの方に利用してもらうために、集客する方法や知名度を上げる方法などの施策を練りましょう。

最近では、インスタグラムでの集客が効果的な方法の1つです。

3. ネットショップ運営に必要な機材とは


ネットショップを開業できたら、ネットショップを運営するために必要な機材を揃えます。

続いては、ネットショップ運営に必要な機材を3つ紹介します。

3-1. パソコン

ネットショップの開設や運営、商品ページの作成や編集などスマホからでも作業は可能ですが、パソコンを使用しないとかなり不便です。

また、完成したネットショップサイトを閲覧する時には、スマホからでも問題ありませんが、設定やシステムの導入では、パソコンがないと大幅に時間をかけることになるので、パソコンを用意しましょう。

スペックやOSなどは、自分の好みのもので問題ありません。

3-2. カメラ

販売する商品を撮影してサイトに記載するためにカメラを用意しておきましょう。

最近では、スマホからでもキレイに写真撮影が行えますが、1眼レフのような良質なカメラを用意しておくことをおすすめします。

写真の質で商品の映り方が変わり、顧客の印象も販売率も変わるため、売上に大きく影響する可能性も高いです。

3-3. プリンター

ネットショップで注文が入るようになると、納品書や請求書、商品の説明書やお礼の手紙などを印刷して商品に同封することが多くなります。

さらに、会計処理などを行う場合も、会計資料を印刷して管理する必要があるので、プリンターは頻繁に使用します。

4. おすすめのネットショップサービスとは


ネットショップの開業を考えているけれど、どうやってネットショップを作ればいいのか分からず悩んでいる方も少なくありません。

最近では、ネットショップを簡単に開業させられるサービスが充実しており、誰でも気軽にネットショップを開業できます。

続いては、おすすめのネットショップサービスを4つ紹介します。

4-1. BASE

BASEは開業にかかる費用が無料で、商品が売れた時にサービス手数料が引かれます。

また、専門的な知識がなくても簡単にネットショップを作成することができるので、初めての方でも安心してネットショップが始められます。

4-2. STORES

STORESは、無料プランを使用すれば、初期費用0円で開業することができ、扱う商品や売上が上がってきたら有料プランにアップデートすることが可能です。

さらに、デザインのテンプレートが48種類と豊富にあるので、誰でも簡単に本格的なネットショップを作成できます。

4-3. Shopify

Shopifyは、低コストでネットショップ運営ができ、SNSとの連携が可能なので、集客に強く知名度アップに効果的です。

さらに、APIによるシステム連携で日々の業務を効率化できるので、作業時間の短縮も可能です。

4-4. カラーミーショップ

カラーミーショップは、販売を開始するまで無料利用することができ、販売開始後も約1万円ほどの利用料のみで、さまざまな機能が使用できます。

また、プログラミングやデザインの知識があれば、自分で自由にアレンジできるので、初心者から上級者まで幅広く利用できます。

5. まとめ


ネットショップの開業には、さまざまな手続きや機材が必要になります。

また、最近では、ネットショップサービスを利用して、誰でも簡単に開業できますが、コンセプトや集客方法などもしっかり考え運営することが大切です。

そのため、これから自分でネットショップを開業したいと考えている方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。