
SNSのアカウントを消してストレスや悩みを解消したい!またそのメリットとデメリットについて!
今では多くの方が連絡や情報収集などの手段として毎日利用しているSNS。
さらに、新しいシステムやSNSがどんどん誕生し、現代人にとっては欠かせないツールといっても過言ではありません。
しかし、そんな利用者の中には、SNSを削除したいと考えている方やSNSが原因でストレスや疲れが溜まっている方もいます。
そこで今回は、SNSを削除したいと考えている方に向けて、SNSの悩み解消方法やSNSを消すメリットやでデメリットについて詳しく紹介します。
1. SNSから離れる方法とは
SNSから離れようと思っていてもつい見てしまったり、どうしても気になってしまい開いてしまう方が多いです。
そこで、まず最初にSNSが原因でストレスや疲れが溜まっている方に向けて、SNSから離れる方法について3つ紹介します。
1-1. アカウントやアプリを消す
どうしてもSNSを開いてしまうなら思い切ってアカウントを削除するか、アカウントは残したままSNSのアプリを削除するようにしましょう。
SNSを気軽に見ることができなければ、定期的に見てしまったり、気になってみてしまうなどの対策をすることができます。
また、どうしてもSNSをみたいと思った場合や、SNSを使う必要がある場合にはアプリをもう1度インストールすれば見ることも可能です。
しかし、アカウントを消してしまうと元のアカウントを復元することができなくなってしまうので、注意しましょう。
1-2. 使用時間に制限をかける
SNSの1日の使用時間を決めて制限をかけることで、SNSから離れることができます。
実際にスマホやPCにアプリの使用時間を制限できる機能があることもあるので、それらを使用して使用時間を制限したり、自分で何時から何時までSNSを見ないと決めるのでもいいでしょう。
使用時間を決めればダラダラとSNSを見続けてしまい時間を使ってしまうなどの予防にもなるのでおすすめです。
1-3. SNSの通知をオフにする
SNSの通知をオフにすれば、メッセージやあなたへのリアクションなどが来ているかどうかわかりません。
さらに、通知音が鳴ったりバナーが表示されたりされなくなるので、気になってSNSを開いてしまうなどの心配もいりません。
また、自分がSNSを開いたときには、しっかりと通知履歴が残っているので、メッセージの返し忘れなども起こさずにSNSから離れることができます。
そのため、通知が気になってSNSを開いてしまう方にはおすすめの方法です。
2. SNS離れのメリット
SNSから離れて生活するとどのような変化があるのでしょうか。
続いては、実際にSNSから離れた時のメリットについて3つ紹介します。
2-1. ストレス軽減
SNSが原因でストレスや疲れが溜まっている方は、ストレスが軽減するメリットがあります。
SNSで日々の友人や有名人の投稿を見ることが無くなったり、日常生活において不必要な人間関係やコミュニケーションがなくなると、自分の心に負担やストレスがなくなり、今までよりも気楽に生活を送ることができます。
さらに、SNSで何かを投稿しなくてはいけない、友達にいいように見られたいなどの承認欲求なども軽減されるので、効果的にストレスを軽減することができます。
2-2. 自分の時間が増える
今までSNSの投稿やメッセージのやりとり、誰かの投稿を見るなどの時間がなくなり、それらが全て自分の時間になるので、1日の中で余裕が生まれます。
今まで忙しいと思っていた方や気づいたら夜になっていると思っていた方は、SNSから離れることで、自分の趣味や娯楽のために使える時間が増えて1日の中でできることが多くなるでしょう。
さらに、自分の趣味などに没頭しているとSNSのことを忘れやすくなるので、SNSが気になりにくくもなります。
2-3. 目の前のことに集中できる
納期が迫っている仕事や資料、提出期限が迫っている課題など、今自分が行わなければいけないタスクがあるのに、SNSを見てしまうという方は多いです。
しかし、SNSから離れることができれば、それらの問題も簡単に解決することができ、余裕を持って、資料や仕事、課題などを終わらせられます。
さらに、作業中もSNSを過剰に気にしてしまう心配もなくなるので、効率良くタスクをこなすことができたり、普段よりも早くタスクを完了させることもできるようになります。
そのため、マルチタスク防止にも繋がります。
3. SNS離れのデメリット
これまでSNS離れのメリットについて紹介しましたが、逆にSNS離れによるデメリットにはどんなものがあるのでしょうか。
続いては、SNS離れのデメリットについて2つ紹介します。
3-1. SNSでつながっている人と連絡が取れない
SNSを離れると、SNS経由で知り合った人間関係やSNSを通して普段連絡を取り合っている知人や友人などが多くいる場合、それらの人間関係を続けることができなくなってしまいます。
さらに、SNS以外での電話番号やメールアドレスを知らない場合、2度と連絡を取ることができなくなってしまう場合もあるので、十分に注意しましょう。
そのため、SNSから離れても連絡を取り合いたい関係や繋がっていたいと思う関係の方の場合、SNS以外での連絡手段などを事前に聞いておくことが必要です。
しかし、SNSで知り合った人間関係にも離れたいと思っている場合は、すんなりとSNSから離れることがおすすめです。
3-2. 最新のトレンドが把握しづらい
SNSでは、若者を中心にトレンドが生まれ、流行り廃りが激しく変化しています。
そしてその流行などによってお笑いやエンタメなどが作られていることも多いので、最新のトレンドなどを把握できていないと、身の回りの会話に入りズらくなってしまったり、楽しめるコンテンツが少なくなってしまいます。
さらに、最近では、SNSでニュースなども多く発信されているので、気軽にニュースを見る機会が減ってしまい、世の中の変化などに気付きづらくなってしまう可能性もあります。
そのため、SNSをただ情報収集のためのツールとして利用するために、必要最低限の情報以外は見られないようにするなどの工夫をしてSNSは見るという方法もおすすめです。
しかし、SNSを開くとどうしても必要以上に気になることが多くなってしまうという方は、あまりおすすめの方法ではありません。
4. まとめ
SNSは多くの方は、いろんな手段や方法で利用しており、とても便利で快適なツールになっています。
しかし、その反面でSNSが原因でストレスや疲れを溜めてしまう方もいます。
そういった方は、無理に周りや人目を気にせずに気軽に1度SNSから離れてみることおすすめします。
1度SNSから離れてみると結構気軽に日常生活を送ることができることもあり、SNSがなくても全く気にならなくなる場合もあります。
そのため、今SNSで悩みがある方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。