覆面調査員ってどんなお仕事?募集内容やメリット・デメリットについて解説!

公開日: 2022/1/21 更新日: 2021/12/24
「気軽にできる副業をしてみたい」

「ちょっとお小遣いが欲しい」

そんな理由から覆面調査のお仕事を選ぶ人も増えています。

でも、覆面と聞くと少し怪しい感じがしませんか?

実は全然そんなことはなく、むしろ店舗のサービスなどの向上に役立っている立派なお仕事なんです!

この記事では覆面調査のお仕事が気になっている人に向けて、

  • 覆面調査とは何か
  • メリット・デメリット
  • 必要になるスキル


などについてわかりやすく解説していきます!

1. 覆面調査の仕事とは?どんな募集がある?


覆面調査とは一般客を装った調査員が店舗の様子やサービスといった内容を調査していくお仕事です。

調査員のリアルな報告を基に店舗側は良いところ、悪いところがわかります。

「もっとこうしていこう!」「ここは改善しよう!」などお店の今後のサービスの改善に繋がります。

自分の声が店舗に反映されて改善されていくわけですから、やりがいの感じられるお仕事のひとつですね。

調査対象となるのは以下のようなサービスがあります。

  • 飲食店
  • 美容室
  • エステ
  • 占い
  • ドラッグストア…など


さまざまなサービスを「調査」という形で利用できるので人気のあるお仕事です。

1-1. 実際に一般客として店舗に足を運ぶ

調査を行うにあたっては、実際に一般客として店舗に足を運びます。

調査員はその素性を知られてはいけません。あくまで自然な振る舞いが求められます。

上記の調査対象から言えば、飲食店であれば実際に提供された料理を食べ、エステでは実際に施術を受けながら調査を進めていきます。

1-2. 接客や店内環境などを細かくチェックを行う

調査では店舗の状況などを細かくチェックしていきます。

例えば、

  • お店の外観
  • 店内の雰囲気
  • 掃除は行き届いているか
  • スタッフの対応はどうか

など、かなり細かなところまでをチェック対象としています。

そうなれば当然、サービスを受けている間も気が抜けませんよね。

店舗を後にしたら、実際にサービスを受けてみてどうだったか、店舗の改善点などを事細かにレポートにまとめて調査会社へ提出を行います。

1-3. 保険調査など在宅でも働ける


店舗に実際に出向いて調査することが多いですが、実は在宅の勤務も可能なのが魅力のひとつです。

調査対象は主に保険調査が多い印象ですね。

他にもWi-Fiの申し込みやオンラインショップなどの利用といった案件もあります。

子育てで外出がままならない主婦の方も気軽に取り組めますね!

しかし、在宅で行える分実際の店舗に出向くよりも報酬は少なめである場合がほとんどです。

2. 覆面調査員になるメリット


サービスを体験しながらも報酬が得られるのは何とも魅力的ですよね。

その他はどんなメリットがあるのでしょうか。

2-1. 働き方を自由に選べる

時間や曜日を自由に選択して働くことができます。

調査会社から調査の日時を決められることはありますが、大抵はお店の営業時間内であればOKというところも多いです。

また、基本的に単発でのお仕事の場合も多いため、主婦の方や学生でも隙間時間に取り組めます。

ノルマ等もないので気軽にお仕事できるのがメリットです。

2-2. 訪れたことのないお店など新たな発見がある

お仕事をする中で、自分がまだ訪れたことのないお店など新しい発見が増えます。

私たちはある程度自分の行くお店を限定しています。例えば飲食店に行くときなどは、大体自分のお気に入りのお店があって「またここに行こう!」というパターンが多いと思います。

行きつけのお店を選ぶだけでなく、訪れたことのないお店での調査を依頼される場合があるので、「こんな店があったんだ!」「こんなにいいサービスしてくれるんだ!」と嬉しい発見も自然と増えます。

良いサービス、お店にはまた行きたくなっちゃいますよね。

こうした発見が増えれば家族や友人にも紹介できるなどのメリットがあります。

2-3. 面接に行く必要がない

基本的にお仕事に応募する際は対面での面接は必要ありません。

調査会社のWebサイトなどから調査員の登録を行い、簡単なテストを受けることで調査員になることができます。

どこもオンライン上で登録が完了するので、変に緊張する必要もありません。

3. 覆面調査員のデメリット


メリットが盛りだくさんのお仕事ですが、やはりデメリットを感じる人も少なくありません。

3-1. まとまった収入を得たい人には向かない

覆面調査員の報酬は低い傾向にあるので、まとまった収入を得たい人には向いていません。

報酬は大抵、調査を行ったサービスと同等の額になる場合がほとんどです。

しかし、中には報酬額がサービスを下回っており、自分の負担が大きくなってしまう案件も。

儲けようというよりは「サービスを無料もしくは激安で受けることができる」といった感覚に近いですね。

案件次第によりますが、お仕事の報酬はお小遣い程度に思っておいた方がよいでしょう。

3-2. 採用時の倍率が高く、採用されないこともある

覆面調査員は始めるためのハードルが低いことも人気のひとつでしょう。

その人気からお仕事の応募の倍率が高く、「応募しても滅多に採用されない」という声も。

調査員は応募の中から抽選を行って決められる場合がほとんどです。

調査会社としてもビジネスですから、大量にお仕事を調査員に依頼する予算的にも厳しいですよね。

採用されない場合は諦めずに応募し続けたり、応募時の質問に丁寧に回答するなどの工夫が必要になります。

3-3. エステサロンなどでは、仕事後に勧誘を受けることがある

調査をする中で、その他サービスへの申し込みや購入を促す勧誘を受けることもあります。

特にエステサロンでは、さまざまなコースへの勧誘が多いです。

仮に誘惑に負けて勧誘を受け入れてしまったとしても、調査会社はその分の料金負担は行ってくれません。

あくまで自己責任ということですね。

こうした勧誘が不要であれば、きっぱりと断ることが大切です。

4. 覆面調査員に必要なスキルとは


覆面調査員のメリット・デメリットをお伝えしました。

中には「覆面調査やってみたい!」と意欲を燃やしている人もいるかもしれませんね。

ここからはお仕事をする上で必要なスキルについて解説します。

4-1. 覆面調査員だと見抜かれない行動

一般客として店舗に赴くので調査員と見抜かれてはいけません。

お仕事ではありますが、平常心を持って落ち着いた行動が必要になります。

特に初めてお仕事をする場合は緊張のあまり、行動がぎこちなくなることもあるでしょう。

あからさまにキョロキョロしていれば、スタッフから「あれ?なんか怪しい…」と不信感を持たれてしまうことに。

そのため、あくまで一般客としてのスタンスが大切です。

4-2. 細部まで目を配り、適切な報告ができる文章力

調査を終えたらチェック項目について調査会社に報告が必要になります。

その際求められるのが細部にわたって適切な報告をするための文章力です。

  • 「美味しい店だった」
  • 「感じの良いお店だった」


このように曖昧な感想では何のために調査を依頼したのかわかりませんね。

  • 「どんな盛り付けで、味にはどんなこだわりがあるのか」
  • 「雰囲気はこうで、スタッフはこんな対応をしてくれて…」


具体的に一歩踏み込んだ報告の方が、調査会社だけでなく店舗側に対してもプラスになります。

さまざまな視点から店舗やサービスを評価していき、その調査内容を的確に文章にまとめることも重要なスキルです。

5. まとめ

「覆面調査とは何か?」などをメインに解説していきました。

今回のまとめとして…

  • 覆面調査では一般人を装って店舗の調査を行うお仕事
  • 働く日時が自由、行きつけ以外のお店に行けるなど新たな発見があるのがメリット
  • 報酬単価が低い、倍率が高くなかなかお仕事にありつけないのがデメリット
  • 調査員と見抜かれない行動や適切な報告をするための文書力が必要


一般人を装うことに罪悪感を感じる必要はありません。

調査員の報告がその店舗をより良くするために役立ちます。

この機会にぜひ覆面調査員を始めてみてはいかがでしょうか。