
副業は安全なスマホアプリで始める!初心者が簡単に稼ぐ方法を徹底解説
多くの企業で副業を解禁し、誰でも手軽にお小遣い稼ぎができるようになりました。
本業と副業を両立する人は、本業に支障がない程度に働くことが大切ですね。
その中で注目されているのが、スマホのアプリを利用した「スマホ副業」です。
この記事では、
- 特に資格がなくてもスマホ副業は可能?
- スマホ副業のメリットとデメリットは?
- スマホ副業のおすすめアプリは?
を解説しています。
スマホ副業は、誰でも簡単に始めやすい魅力がありますが、詐欺などの見極めができないとトラブルに巻き込まれる可能性があるでしょう。
この記事は、初心者でも分かりやすい詐欺案件の謳い文句もご紹介します。
1. スマホ副業のメリットとは
スマホ副業のメリットは、スマホを利用して簡単に副収入を得られることです。
比較的自由度が高いので、時間を有効活用することも可能でしょう。
1-1. 働く場所や時間を自由に選べる
スマホ副業は、家やカフェなど自分の好きな場所で仕事をすることができます。
さらに、本業の休憩時間・通勤中の電車内、そして家事のすきま時間など、手が空いている時間にすることも可能です。
1-2. 初期投資がいらない
スマホ副業は、スマホ1台で副業を始めることができます。
一般的に開業をする際は、様々な手続きと初期投資・準備が必要です。
しかし、スマホ副業は思い立ったら初期投資不要で、すぐに始めることができます。
1-3. スキルや経験がなくても始められる
スマホ副業は、特別なスキルや経験がなくても始めることができます。
もちろん、会社員だけではなく、学生や専業主婦(主夫)も可能です。
2. スマホ副業のデメリットとは
スマホ副業は、手軽さゆえデメリットもあります。
簡単な作業が多いので、自分の目標月収を高めにしないことがポイントです。
2-1. 詐欺案件に注意
スマホ副業の中には、詐欺案件や悪質業者につながるものがあります。
特に、「高額報酬」とアピールしている案件は怪しいと思うことが大切です。
他に、「誰でも数十万円は稼げる」「簡単作業で高収入」などの謳い文句は要注意でしょう。
スマホ副業は、コツコツ作業をすることで確実に収入につながります。
甘い勧誘には、のせられないようにしましょう。
2-2. 多くは稼げない場合がある
スマホ副業は、誰でも簡単に始めやすい反面、1件あたりの報酬が低いです。
なぜなら、誰でもできる簡単作業が多いので、設定金額は高くありません。
そのため、会社員の月給を上回るような高額報酬は稼ぐことはできないと覚えておきましょう。
2-3. 確定申告が必要になることも
スマホ副業も、年間収入によって確定申告が必要になります。
会社員なら、毎年会社で年末調整をしてくれますが、副業は自分で確定申告を行う必要があるのです。
ちなみに、確定申告は、年間20万円上の副収入を得た場合に手続きが必要でしょう。
手続き方法は、自ら確定申告書を作成し、居住区の税務署へ提出します。
さらに、国税電子申告・納税システム(e-Tax)を利用すれば、インターネットで確定申告することができるのでおすすめです。
3. スマホ副業でできることとは
スマホ副業は、専用アプリを利用することで簡単に作業することができます。
ここでは、安全な副業アプリもいくつかご紹介するので、参考にしてください。
3-1. アンケートモニター
アンケートモニターとは、商品・サービス・アプリなどをモニターとして実際に体験し、アンケートに回答する作業です。
報酬は現金ではなく、専用サイトでポイント付与されます。
今後、ポイントを溜めていくと現金に換える方法と提携サイトで商品を購入する方法に使うことが可能です。
新商品を無料且つお得に試したい方には、ピッタリのお仕事でしょう。
おすすめアプリは、テレビ番組でも何度か紹介されている「マクロミル」です。
3-2. フリマアプリ
フリマアプリとは、不用品・未使用の商品などを出品し売れることで報酬を得ることができます。
例えば、家電製品・流行りのファッション・限定グッズなど、幅広い商品を出品できる魅力があるでしょう。
ただし、販売利益から販売手数料を差し引いた金額が、最終的な報酬になるので要注意です。
フリマアプリは、不用品をお金に換えたり、出品・梱包作業を苦に感じたりしない人に向いています。
おすすめアプリは、「メルカリ」や「ラクマ」など有名サイトを通しての取引が安心です。
3-3. 写真販売
写真販売とは、スマホのカメラ機能を利用して撮影した画像を販売することです。
例えば、日常のワンシーン・自然・建物など、様々な写真を販売することができます。
ただし、非日常を感じるようなセンスの良い写真や熟練された撮影スキルが必要です。
しかし、現代のスマホに搭載されているカメラ機能は高性能が多いので、チャレンジする価値はあります。
3-4. スキルシェアサービス
スキルシェアサービスは、自分の得意なことや専門知識などを「商品として販売できる」アプリを使った副業のことです。
例えば、イラストや似顔絵を描くのが得意な人や英会話の指導をしてくれる人など、多様な販売方法があります。
さらに、人材不足に悩む企業からの依頼がくる可能性もあるのです。 自身のスキル販売を通して、人脈を広げられるメリットもあります。
おすすめアプリは、スキルシェアサイトで有名な「ココナラ」と30分単位で売り買いができる「タイムチケット」です。
3-5. ライブ配信
ライブ配信とは、動画コンテンツを配信できるアプリを使った副業のことです。
報酬の仕組みは、一定の再生回数ごとに報酬が発生し、その中に動画広告を組み込み、広告収入も得ることができます。
さらに、大手企業から広告掲載を打診されたら、それに関連した動画を配信することで高額報酬を狙うことも可能でしょう。
動画編集には、高機能の動画編集アプリを活用することで、スマホ1台で編集・制作が可能です。
おすすめアプリは、世界的に有名な「YouTube」や「BIGO LIVE」などがあります。
3-6. ライティング
ライティングとは、企業や個人事業主から依頼された口コミ・レビューなどを、指定された文字数で書く副業です。
依頼内容は、スキルを問わない簡単なものから専門知識が必要なものなど、様々なジャンルがあります。
文章作成に自信がある人は、幅広い種類の案件に応募することが可能です。
報酬は、1件数百円から数万円程度、1文字単位であれば0.5円から5円程度となります。
ただし、実績がないと高額報酬の案件を受けることは難しいでしょう。
おすすめアプリは、「クラウドソーシング」や「ランサーズ」があります。
記事をクライアントへ提出し検収後、報酬が支払われますが、システム利用料を差し引かれるので注意しましょう。
4. まとめ
- スマホ副業は、時間や場所を問わずすきま時間を有効活用して作業ができる
- スマホ副業は、初期投資不要でスマホがあればいつでも始められる
- スマホ副業には、特別なスキルや経験なしで始められる
- 簡単作業なのに高額報酬などの誘い文句は、詐欺の可能性があるので注意
- スマホ副業は、誰でも簡単に始めやすい反面報酬は低い傾向にある
- 年間20万以上の副収入を得た場合は、自分で確定申告をする必要がある
- 新商品を無料で試してアンケートに回答するなら、アンケートモニター
- 不用品などをお金に換えるなら、フリマアプリ
- スマホで写真撮影が得意なら、写真販売
- 自身の得意分野を活かし、人脈を広げたいならスキルシェアサービス
- 動画編集・制作が得意で上手く広告掲載がしたいなら、ライブ配信
- 相手に伝わりやすい文章を書くことが得意なら、ライティング
まずは、報酬にこだわらずに、自分の得意なことや興味があるものに積極的に応募して、実績を積めば徐々に報酬アップにつながるかもしれません。
そして、副業を始める前に本業の就業規則を確認し、後にトラブルにならないようにしましょう。