
スキルシェアとは?始め方からオススメのスキルシェアサービスまで紹介!
自分の将来や収入に対して不安に感じることはありませんか? 事実、こうした不安から副業を始める人が増加しました。
また、新型コロナウイルスの影響も働き方は大きな変化を与えました。
給料が大幅に減少したり、そもそも仕事がないといった事態も珍しくありません。
生きていくために、本業以外の収入源を確保しようという流れは、もはや当然とも言えるでしょう。
「どうせなら自分の知識や経験を生かしたい」 そう考えているならスキルシェアがオススメです。
この記事ではスキルシェアとはどういったものか、オススメのスキルシェアサービスについて詳しく解説していきます。
1. スキルシェアとは
副業を始めるのにスキルシェアをオススメしましたが、そもそもスキルシェアとはどういったものでしょうか?
スキルシェアでは自分にとって何気ない知識・経験であっても、多額のお金に変わってくることもあります。
では、詳しく見ていきましょう。
1-1. 自分の知識や経験を販売すること
スキルシェアとは自分の知識や経験などのスキルを販売することです。スキルシェアで取り扱われるスキルは多種多様。
家事の代行やプログラミング、中には愚痴や悩みを聞くといったサービスまであります。
自分の持っているちょっとした知識や経験がお金に変わるのです。
そして、個人間のスキル売買を仲介してくれるのがスキルシェアサービスです。
基本的にインターネット上で全て完結するため、時間や場所にとらわれることなく稼ぐことができます。
1-2. 初心者でも始めやすい
スキルシェアは参入ハードルが低いことから未経験でも始めやすいです。
働くペースや時間、どんなスキルを提供するのかも自由に決めることができます。
例えば、本業で日中忙しいサラリーマンであれば、帰宅後や休日を利用するなど、隙間時間で取り組めます。
国が副業を推進していることからも、多くの人がスキルシェアで副業をスタートしているのです。
1-3. 【参考】クラウドソーシングとは?
スキルシェアサービスと並び、クラウドソーシングもよく聞く言葉かもしれません。
この2つはどんな違いがあるのでしょうか?
クラウドソーシングとはお仕事を依頼する発注者が不特定多数の受注者にお仕事を依頼したり、受注者の中から一定数選んでお仕事を任せる業務委託の形態のひとつです。
お仕事の流れは「顧客」→「自分」という流れになります。 対してスキルシェアサービスは自分のスキルを欲しい人に向けて提供するものでした。
お仕事の流れは「自分」→「顧客」とクラウドソーシングとは逆の流れを汲んでいます。
スキルシェアサービスだけでなく、クラウドソーシングでも自分のスキルを生かすことはできます。
クラウドソーシングでは特定のスキルに精通していれば、高単価の案件を受けることが可能です。
また、案件の出来次第では継続で案件を依頼されたり、案件単価が上がったりとさらに収益を伸ばすことも十分可能です。
スキルシェアサービスもクラウドソーシングも合わさって紹介されることが多いですが、厳密には区別されているものであることは理解しておきましょう。
2. スキルシェアを始めるには
スキルシェアを始めるまでの手順は至って簡単なものです。
流れは以下の通りです。
- 会員登録を行う
- スキルの出品を行う
2-1. まずは会員登録をしよう
スキルシェアを行うなら、スキルシェアサービスに会員登録しましょう。
スキルシェアサービスに加入を行わずに、直接契約でお仕事している方もいますが初心者にはオススメできません。
多くのスキルシェアサービスは初期費用、登録費用ともに無料のサービスばかりです。登録自体も短時間で簡単に行うことができるのもスキルシェアが人気な理由のひとつでしょう。
「登録するのはいいけど、本名とかサービス上で表示されるの?」 と心配される方もいるでしょうが、サービス上では匿名でもOKです。
匿名の場合はなるべく本名に近いような名前にするのがベストです。
また、プロフィール画像なども顔は出さなくても雰囲気がわかるような画像にすれば、購入者側からの安心感を得ることができます。
2-2. スキルの出品登録をしよう
会員登録、プロフィール設定が済んだらスキルの出品登録を行いましょう。
自分がどんなスキルを提供できるか、サービス内容の説明、サービス価格をあらかじめ決めておくとベストです。
「とりあえず登録してみた」 「スキルについてはまだ考えていない」 という人も少なからずいるでしょう。
スキルシェアサービスにはさまざまなジャンルのサービス、その出品者がいます。
実際にサービスを購入しなくても、 「どんなスキルなんだろう?」 「このスキル売ってる人ってどんな人なのかな?」 と他の出品者のスキルやプロフィールを覗いてみることも、自分がどんなスキルを提供するかの方向性を定める助けになります。
2-3. 【注意】報酬からは手数料が引かれる
スキルシェアサービスを利用は運営側から手数料を引かれるので注意です。
手数料は売り上げ金額から差し引かれる形になっており、手数料を差し引いた金額が私たちの取り分になります。
5〜30%と手数料は提供しているサービスによって異なります。
例えば、手数料が20%で自分の提供したスキルが1,000円で売れた場合、手数料としては200円が運営から差し引かれることになります。
売り上げ金額が大きくなれば、20%の手数料は痛いですよね。
初期費用、登録費用がないものの、手数料は私たちにとって実質的なコストになるのです。
3. オススメのスキルシェアサービス
スキルシェアの概要、始めるまでの手順を解説していきました。
「肝心のスキルシェアはどこで登録したらいいんだろう?」 ここからはオススメのスキルシェアサービス(クラウドソーシング)を4つ紹介していきます。
どれも登録費用はかからないので、登録しておくだけでも大丈夫です。
3-1. ココナラ
- 会員数:210万人以上
- 種類:スキルシェアサービス
- 基本料金:無料
- 手数料:27.5%
ココナラは国内スキルシェアサービスの最大手です。
イラスト、動画作成、小説などの趣味でできるものからプログラミング、企業コンサルや資料作成などのビジネスまで様々なジャンルの出品があります。
売り上げ手数料は27.5%と少し痛いところです。
しかし、210万人以上と他スキルシェアサービスより群を抜いた会員数から、ユーザー数が多く仕事が獲得しやすいので初心者にもオススメです。
3-2. ストアカ
- 会員数:52万人以上
- 種類:スキルシェアサービス
- 基本料金:無料(別途受講料あり)
- 手数料:10〜30%
ストアカは「学び」に特化したスキルシェアサービスです。
「先生と生徒」という講座スタイルでスキルの売買を行うのが特徴で、全国どこでも講座を開催することができます。
Excelやスピーチなどのビジネススキル、スポーツや子育て、ものづくりといった幅広いジャンルの取扱い。
講座スタイルは対面だけでなく、新型コロナ禍でも安心のオンライン講座も可能です。
スキルの提供には「先生登録」を行い、予約ページを作成することで生徒を集めて講座を開催する必要があります。
月謝制度やサークル、勉強会などのコミュニティーを作れる月額サービスを導入しており、 先生として講座を行う場合はしっかりとした運営からのサポートを受けることができます。
3-3. クラウドワークス
- 会員数:350万人以上
- 種類:クラウドソーシング
- 基本料金:無料
- 手数料:5〜20%
クラウドワークスは国内最大級のクラウドソーシングサイトです。
発注者が募集している案件に、受注者が仕事の提案を行い受注に繋げることでお仕事がスタートします。
趣味よりもビジネス趣向が強いサービスとなっており、専門的な知識が求められることも。
しかし、初心者でも簡単に取り組めるような案件が多くあり、学びながら仕事を進めていくタイプの案件もよく見られます。
豊富な数の案件から、自分のレベルに見合った案件を選ぶことができます。
3-4. ランサーズ
- 会員数:110万人以上
- 種類:クラウドソーシング
- 基本手数料:無料
- 手数料5〜20%
ランサーズはクラウドワークスと並んで国内最大手のクラウドソーシングサービスです。
プログラミングやWebデザインなどの高いスキルを必要とする案件が多く、クラウドワークス同様に高いスキルを求められる案件も多数あります。
1件50円といった企業アンケートなど初心者でも取り組める案件が多く、小さな金額から稼ぐことが可能です。
受注者はランサーと呼ばれ、「ランサー制度」と呼ばれる独自の制度の採用も。
ランサー制度は実績に応じてランクが変化していき、最上位の「認定ランサー」を目指していきます。
「認定ランサー」になると多くの実績や経験からクライアントからの好印象を持たれたり、直接案件を依頼されることもあるので、仕事のモチベーションにもなります。
4. まとめ
スキルシェアについて少し理解できたでしょうか?
今回のまとめとして…
- スキルシェアは自分の経験や知識をお金に変えることができる!
- 未経験でも始めやすく時間や場所にとらわれずに取り組める!
- サービスへの登録も出品も無料!
- 売り上げ金額に対して手数料が引かれるので注意!
- サービスサイトの登録費用は無料なので複数登録しておくのもアリ!
需要があれば供給があります。 自分では「こんな知識…」と思っていても、その知識を必要としている人は必ずいます。
スキルシェアサービスはそんな両者を繋ぐ橋渡し的な存在になってくれるのです。
スキルシェアを始めて、将来の自分を少し変えてみませんか?