
【面接対策】キャリアプランの必要性、面接で効果のあるキャリアプランの話し方について【転職・就職】
転職や就職活動の面接で「キャリアプラン」について質問されたことはありませんか?
いきなりキャリアプランと言われても、どう答えたら良いか悩む方もいるでしょう。
その人の考え方や行動力など潜在的な部分を知れるキャリアプランは、採用面接でも重要視している企業が多くなっています。
この記事ではキャリアプランの必要性や、面接対応で効果のある話し方について解説していきます。
面接対応や自身の今後のキャリアに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
1. キャリアプランとは何か?
キャリアプランとは、自分の目指す理想像に向けて必要な経験や知識、スキルを身につけるための行動計画のことを言います。
企業が面接の際にキャリアプランを尋ねる理由は、
・明確な目標をもっているのか
・その目標を達成するための行動計画は具体的か
・その人の目標とする将来を自社で叶えることができるかどうか
などキャリアプランを通してその人物の人間性や将来性を見極めるためです。
またキャリアプランからは仕事や物事の考え方を知るだけでなく、企業目標とのミスマッチがないかも確認できるため、採用有無の判断材料にもなります。
逆にキャリアプランを考えていなかったり、内容がその企業では実現が難しいプランであれば、いくら優秀な人材であっても不採用と判断されることもありえるでしょう。
2. キャリアプランは必要?
将来の夢や希望は誰しもが持っているものです。
しかし漠然とした夢があっても、実際にそれに向けた行動を取らなければいつまでも夢を実現することはできません。
夢の実現にはキャリアプランが必要です。
キャリアプランがあることで自分の行動指針が明確になり、自分のやるべき行動に迷いがなくなるのです。
また仕事に対しても意欲的に取り組むことができ、モチベーションも高く維持することができるでしょう。
さらにキャリアプランをしっかり持っている人は、常にアンテナを張り、チャンスを逃さないように意識しているため、新しい部署への異動や転職など夢の実現のため主体的に行動することができるのです。
3. キャリアプランが思いつかない原因と対処法
面接で「キャリアプランは?」と聞かれても、どう回答したらよいか思いつかない人も多いのではないでしょうか。
キャリアプランが思いつかない人には様々な原因があります。
ここからはキャリアプランが思いつかない原因とその対処法について解説していきます。
3-1. 理想像が決まっていない
「こうなりたい」という理想像を自分なりにイメージしていないと、今後のプランを立てることはできません。
理想像が決まっていない方は、まずは自己分析をして自分自身について見つめ直す必要があります。
自分の特技は何か?どのような時にモチベーションが上がるのか?
嬉しいと思えることは何か?など過去を振り返ることで自分が目指す業種や理想像が見えてきます。
自分が自信の持てる分野で理想像を見いだせれば、キャリアプランも無理なく計画することができるでしょう。
他にも自分の尊敬する人からヒントを見つける方法も有効です。
先輩や有名企業の社長、著名人など自分が尊敬する人の人間性や社会的な地位など共通点を出してみると、自分が求めている理想像が見えてくるはずです。
年収や役職など目標はなんでもかまわないので一度考えてみてください。
3-2. 逆算力がない・現実的じゃない
目標は決まっているけど、そこまでの道のりが逆算できないという方もいるはずです。
まずは実現するために必要なスキルや経験をピックアップしていくとプランが考えやすくなります。
何年後に自分がどうなっていたいのか、何を経験しどのようなスキルを身につけていたいのかを段階的に考えてみてください。
5年後、10年後と区切りをつけて具体的なプランを立ててみましょう。
前述の自分の尊敬する人がどんなキャリアを積んできたのかを調べ、自分に落とし込み足りない部分が何かを考えてみても良いでしょう。
また、プランを立ててもそれが現実的でなければ意味がありません。
時系列が無謀なプランや、始めから完璧なプランを作成しようとがんばりすぎてしまうと失敗する恐れがあるため注意してください。
3-3. 自分にはムリだと思っている
理想像はあるけど自分にはムリだと決めてしまっているケースです。
自分に自信がないと行動に移すことはできません。
キャリアプランは、今の自分にできるかできないかは重要ではないのです。
できないことをできるようになるために、何を始めたらよいのかを考えることが大切なので、まずは自分の理想像を元にプランを立てていきましょう。
4. 面接でキャリアプランを聞かれた時の対応とは?
企業は入社後のミスマッチがなく、目標に向けて意欲的に働いてくれる人材を高く評価する傾向があります。
そのためキャリアプランの内容や話し方など面接対応次第で、面接官のあなたに対する印象は大きく変わると言えるでしょう。
ここからは、面接でキャリアプランを質問された場合の効果的な対応についてポイントを説明していきます。
4-1. 仕事に関係する目標になっているか
「お金持ちになりたい」「海外で悠々自適に暮らしたい」など将来の夢は人それぞれ持っていますが、面接対応ではあくまでも仕事に関する目標に絞るべきです。
面接ではプライベートの夢を伝えるだけでなく、仕事を通じてどんな人間になりたいのか、企業や社会にどう貢献していきたいのかを伝えることが大切です。
4-2. 具体的な内容になっているか
どんなにすばらしい目標を掲げても、達成までの計画が稚拙すぎると信憑性が薄れてしまいます。
いつ頃までにどんな仕事をしたいのか、どんな役職について、どのような経験を積みたいと考えているのか。
「5年後、10年後」のようにできるだけ数字を使って、実行可能な計画を伝える必要があります。
入社後の行動過程が具体的であるほど、あなたの今後がイメージしやすくなるため面接官の信頼度も高まってくるでしょう。
4-3. 実現可能かどうか
例えば「入社して2年後には社長になっていたい」など現実味のないプランでは誰も信じてくれません。
また、その内容が企業の経営方針や理念など目指す方向性と一致しているかどうかも重要です。
「自分のキャリアプランの実現にはこの企業でなければいけない」という強い想いをアピールしていきましょう。
そのためにも企業情報を分析したうえで、どの部分が自分のキャリアプランとマッチしているのかを確認しておくことが大切です。
4-4. 行動に移しているか
目標に向かってすでに何かしらの行動に移しているのかもポイントです。
明確なキャリアプランがあるのにまだ何も動いていない状態では「本当にやる気があるの?」と疑問に思えてしまいます。
本当になりたいと思っているのなら就職してから始めるのではなく、その前から行動に移しているべきです。
例えば「書籍やネットで情報を集め独学で知識を入れている」「必要な資格取得のために動いている」など、すでに行動を起こしていることで面接官からの印象も変わってくるでしょう。
4-5. わかりやすい伝え方をしているか
社会人になると「結論から話す」ことが求められます。
仕事の報告をする際に、結論よりもそこに行き着く経過を長々と話されては、結局何が言いたいのか相手に伝わらないことが多いためです。
結論から話すことで相手に要点をつかんでもらうことができます。
1.結論
2.具体的な行動
3.まとめ(今実践していることなどをアピールする)
面接でもこの順番で話ができるように普段から練習をしてみましょう。
5. まとめ
キャリアプランが決まっている人は、成長意欲も高く入社後も仕事にやりがいを持ち、長く勤めてくれる可能性が高いため、企業側も採用するメリットが大いにあります。
またキャリアプランは面接対応のためだけでなく、自分のより良い人生を歩むためにも有益なものとなるでしょう。
自分の目指す将来像と志望する企業の理念を把握したうえで、ぜひ自分だけのキャリアプランを描いてみてください。