【アラサーのフリーター】これからが不安。就職するために必要なことを解説

公開日: 2023/4/14

アラサーになると、周りの友だちが出世していたり、結婚して子どもがいたりしていて、どこか焦りを感じる頃ではないでしょうか?

「自分はフリーターのままでいいのか」
「アラサーで就職できるのか」
「就職するには何をしたらいいのか」

こんな悩みを抱えているあなたに向けて書いています。


この記事では、以下のようなことを解説します。

・フリーターが直面するデメリット
・フリーターから就職するために必要なこと

将来に悩んでいるフリーターは多くいます。不安を感じている今こそ行動するときです。

この記事を読んで、自分の将来について具体的に考えてみましょう。

1. フリーターが直面するデメリットとは


フリーターは20代の遊びたい時期にはちょうどいい働き方だと言えます。

なぜなら、シフトを自由に組めたり、さまざまな仕事ができたり、重い責任が課されたりすることがないからです。


一方で、30代になってくると以下のような3つのデメリットが出てきます。

・30代になると採用してくれる企業が減る
・アルバイトだけでは稼げなくなる
・社会的信用が低い

ここでは、それぞれ詳しく解説します。

1-1. 30代になると採用してくれる企業が減る

20代の間は、今やっているアルバイトを辞めてもすぐ次のアルバイトが見つかり、特に困ることはなかったでしょう。

しかし、30代になるとアルバイトとしても正社員としても、採用してくれる会社が激減します。


理由は、30代になるとスキルや経験が求められるからです。

30代を採用する企業側からすると、これから育成をしていくよりも即戦力になってほしいと考えるものです。

そのため、採用するときにスキルや今までの経験を重視する傾向にあります。

今までのアルバイトなどでスキルや経験を積んでいる仕事であれば強みになりますが、未経験の仕事の場合は難しいことが多いです。

1-2. アルバイトだけでは稼げなくなる

アルバイトだけで稼ぐには限界があり、正社員とパートタイム労働者では生涯賃金が1億円以上も違うと言われています。

その理由は以下の2つです。

1. 収入がシフトによって左右されるから
2. 賃金アップやボーナスがほとんどない

それぞれ解説します。


1. 収入がシフトによって左右されるから

アルバイトだとシフトに左右されるため、収入が安定しません。

繁忙期で人が足りず連勤が続くときもあれば、閑散期には早くあがらされることもあります。

正社員のように毎月固定で給料が決まっているわけではないので、シフトによって収入の変化が激しくなるのです。

2. 賃金アップやボーナスがほとんどない

アルバイトの場合、賃金アップやボーナスがほとんどありません。

賃金アップやボーナスは会社の業績によることが多いので、アルバイトでその恩恵を受けられないことが多いです。

正社員は定期的な昇給がありますが、アルバイトの場合は不定期で確実にあるわけではありません。

30代以降になると、結婚などライフプランの変化もありアルバイトだけで稼ぐには厳しいと感じてくるでしょう。

1-3. 社会的信用が低い

フリーターは社会的信用が低い傾向にあります。

会社員と比較すると収入が少なく、安定しないことから賃貸契約の審査や住宅ローンやカーローンなどのローンを組む際の審査が通りにくくなるのです。

クレジットカードでさえ作れない場合もあります。

家を借りたい/買いたいと思ったときや車が欲しいと思ったときに、入居を断られたりローンが組めなかったりすると困ります。

2. フリーターから就職するために必要なことは?


「今さらフリーターから就職できるのかな?」と不安に思っている方もいるでしょう。

ここからは、就職するために必要なことを3つ紹介します。

1. 就活のための情報収集をする
2. エージェントに登録
3. 必要に応じて資格/スキルを取得する

それぞれ詳しく解説します。

2-1. 就活のための情報収集をする

就活を始める前に、まずは情報収集から始めましょう。

今やネットで検索すればたくさんの就活に関する情報を得られる時代です。

以下のような情報を見てみてください。

・就活の流れ
・興味がある/経験がある業界の仕事
・人手不足の業界 など


人手不足の業界は、フリーターでも就職しやすい傾向にあります。

業界や職種にこだわりすぎずに就活することで、就職できる可能性がアップするのです。


興味がなかった業界でも話を聞いたり、仕事を調べてみることで、それがあなたの転職になるかもしれません。
 
また、情報収集をしながら「自分はどんなことがやりたいのか」「自分はどういう人間なのか」など自己分析をしましょう。


最近では、転職サイトなどで質問に答えていくだけで自己分析ができるサービスもあります。

好きなことがよくわからない、何をしたいのか全く思いつかないという人は、まずは自己分析から始めてみましょう。

2-2. エージェントに登録

「就活をどうやって進めていけばいいのかわからない」という方には、エージェントに登録してサポートしてもらうのがおすすめです。

特にフリーターの場合は、エージェントを利用するメリットが大いにあります。

・キャリア相談が受けられる
・求人を紹介してくれる
・応募書類の添削をしてくれる
・面接対策をしてくれる
・あなたと企業の間に入り、やりとりしてくれる など


エージェントに登録すれば、あなた専任のキャリアアドバイザーがつくのでキャリア相談から面接対策、入社までサポートしてくれます。

求人を募集している企業はたくさんあり、自分ではなかなか探しきれません。

エージェントを活用することで、効率的に就活ができるのです。

これらのサービスは無料で利用できるので、使わない手はありません。

2-3. 必要に応じて資格/スキルを取得する

就職に有利になる資格やスキルを取得するのも一つの方法です。

就職に有利と言われている資格は以下の通りです。

・TOEIC/TOEFL
・ Microsoft Office Specialist(略称MOS)
・調理師免許
・管理栄養士
・宅建士
・ファイナンシャルプランナー(略称FP)
・簿記検定 など


資格を持っているということは、それだけの知識があるということなので、企業も採用をしたいと思ってくれやすくなります。

あなたの興味がある分野の資格があれば、その資格を取得することをおすすめします。

資格の他にも、以下のようなスキルを身につけるのも一つです。

・プログラミング
・Webデザイン など

IT業界は人手不足なので、スキルを持っていれば仕事の幅が広がります。

また、ITの仕事は体力を使うものではないため、30代から始めても長く働けます。

3. まとめ:不安に感じた今こそ行動しよう!


この記事では、フリーターが直面するデメリット、就職するために必要なことを解説しました。

年齢を重ねるにつれてフリーターでいることに不安を感じてくるでしょう。

フリーターを続けることによって、採用してくれる企業が少なくなったり、お金の不安が出てきたり、社会的信用を得られにくくなったりします。


これらの不安を解消するためには、正社員として働けるところを探す必要があります。

効率的に就活をするには、エージェントに登録するのがおすすめです。

あなたに合った求人を紹介してくれたり、書類添削や面接対策をしてくれたりするので、安心して就活を進められます。

将来の不安を感じた今こそ、行動するときです。